2024年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#AFKジャーニー
聖樹の誓いネタバレ伏せ
腐れ目線の感想なのでご注意
イミル様が好き…

イミル様に会いたくて、その言動をたくさん浴びたくてせっせと進めていたので、退場してしまうとロスがひどい ぼんやりしている
絶妙に小物で人間くさくてとてもいいキャラだったな…悪人なのは間違いないけど、きれいごとをあまり口にしないキャラのほうが好きになりがちだから…

エルロンとおそろいに見えるツノを備えていたから、実は流光の子の父親なのでは!?
私利私欲で落ちた父親を乗り越える話…?! とわくわくしながら読んでいたけど、そうではなかった
というかイミル様自体はただの悪人という位置づけで、イルシカ登場のきっかけをつくる噛ませ、さほど掘り下げはなし…という感じなのかな 
(流光の子などいない! って茨の人たちに息巻いていたのが、自分が木の側に捨ててきたから みたいな理由から来ているのかなと思ってた)

エルロンたちに追い詰められて、焦ってイルシカに詰め寄った後、汚染された木の根に拘束されて愕然としていたところがたまらなかった…あれで体を弄くられてしまうのは正直とても…たまらなく好きシチュだった とてもskbだと思う…最高……
カプ以外だと触手姦と機械姦が好きなんだよな
意思疎通できないものにめちゃくちゃされちゃう推しとか無限に見ていたい…暴力的なのでも性的なのでも

追い詰められた焦りと、宛てがはずれたのと、こんなのは望んだ形じゃない、こんなもののために…? どんな感情が頭の中を走り回っていたのかなと思うとにこにこする

少し前の展開で、ぜシアさんに見放されて動揺を晒していたところも大好き
ハシゴを外されて困る推しはいくらでも眺めていたいよね

イミル様を追いかけていたからレベル上げも苦ではなかったけど、この先どうなるんだろうなー
とりあえずこれまでのストーリーの会話パートは読み返せるみたいなので、イミル様とのやり取りの振り返りをしようかな
畳む
#AFKジャーニー
どうしてもイミル様の二の腕の絶対領域に目がいってしまう
この属性が明確に好きだということを自覚させられている…好き…
#放サモ
ヒマヴァットさんがおもしれー男(残念なイケメン?)すぎて好きだ…褐色肌銀髪おでこ筋肉の時点で相当沼だなと思ったけど、しゃべらせたら余計にだめなやつ…
なんだろう…既視感あるようなと思ったらあれかもしれない、独自の世界観と強固なフィルター越しに世界とものごとを眺めている感じが、東堂と重なって見える 強敵と書いてともと読むところとかも近い
ザオウ先輩がなんだか敵視されてるみたい…と当惑しているのもいい
ROOTのサーフ視点は昔書いたので、妄想煮詰めた大佐視点を三千文字くらいで形にしてみたい
汎用人工知能とか情報生命とか能力拡張みたいなテーマに惹かれて、そのあたりが扱われた本をつい手にとってしまうのは、間違いなくアバチュの影響
あと最近は詩歌やエッセイ、小説も読めていてとてもいい感じ
以下を目的に読書メーターのアカウントを作った
・読んだ本の記録
・同じ本を読んでいる人が読んだ本の情報収集
(好みが似ているかもという期待)

最近は本を読むのが楽しくて他のことが滞りがちだけど、推しカプの作文やゲームもぼちぼち進めていきたいな
#AFKジャーニー
イミル様が深々と刺さりそうな予感がする…
不遜で尊大で攻撃的なおじいちゃんなのか…今後、主人公たちのせいで目論見が外れたときに動揺をさらしたり、脆い部分を見せてくれたりしたらあっさりドボンしてしまいそう 楽しみ
こだわるポイントはそこか? と思いつつ、強くてかっこいい大佐をいつも幻視しているので、戦闘描写のファクトチェックじみたことを始めてしまった
そのおかげで終盤に盛り込めそうなネタをいくつか思いついたからよかったのかもしれない
一旦とにかくドラフトを書ききって、推敲のときに直せばいいじゃんと思うのだが、すぐに手を入れたくなってしまう
だいぶ他の本に寄り道して、「私たちは電気でできている」をようやく読み進める
生体電気がやりとりするコードを解析し、規則を洗い出して、思いのままに書き換えることは可能なのか?
頭に埋め込んだ電子チップで生体電気を所望の動作にコントロールしようとするのって、大佐がアスラ・プロジェクトの成果物でやろうとしていたことでは!? という気持ちで手にとった本だけど、遺伝子編集技術→デザイナーベイビーという繋がりも紹介されて更にテンションが上がる
ケイオス・ヘキサの住民がクリーチャーを思わせる特徴を自分の体に付加していたような感じの改造まで出来てしまうのかも

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#アバチュ
ジャンクヤードでは各個体のロストをどうやって判別していたんだろうメモ

そのへんの話もクォンタムで掘り下げられていたりしたっけ? 前に読んでから結構経っているので、そろそろ前半だけでも読み返したい
ルーパが敵将の首をこれだけ獲ったと内外に示すために首から下げていたっぽいオフィシャルファンブック[戦利品]の記述から、タグリングがキーになっていたらいいなという妄想をする
同項目に「トライブ間の抗争はリーダーの死によって決着する」と書かれているんだけど、その死をどうやって判定するかというあたりをそれっぽくこじつけられないかな
個体識別と戦績の計上にタグリングが活用されていたとして、大佐の指からそれをむしり取ってしまえば、何者でもないベック大佐を名乗る男だけが残る、みたいな
終盤は教会が諸々の管理を諦めていそうだから、ゴリ押しでもそんなに違和感ないかもしれないけども
教会が敷いた掟は効力を失っていて、エンブリオンがミックを倒してもソリッド構成員の中にはエンブリオンに降らず、ブルーティッシュに流れていった手合もそこそこいたみたいな描かれ方だったし
畳む
#アバチュ
ナーガラジャさんについてのメモ

「テクノシャーマンはエンジェルへの手土産」だから、アバチュのナーガラジャ(のアートマ持ち)は元々マダム側のアバタール・チューナーだったか…
「残りは喰い散らして構わんぞ」と言うときの語調から「同族を喰らうことへの苦脳」みたいなものが感じとれない割り切った態度が好きなんだけど、彼がマダム派なら、自分たちは搾取するのを約束された選ばれた者側なんだから、当然ともいえそう
アバチュのナーガラジャかっこいいよね…初めてやった真3マニアクスの頃から好きだけど、より洗練されたデザインに昇華されていて最高…の気持ちだった
畳む
個人的殿堂入りお気に入り本の一つ「ゼロからトースターを作ってみた」の翻訳者が「ある翻訳家の取り憑かれた日常」の著者だったと気づいた
気づいてないだけで他にも読んだことある本あるかもしれない
英語版アバチュやりたくて取り寄せてみたけど、リージョンで弾かれてしまうみたいで、起動するには北米版プレツーが必要ということがわかった
メルカリ眺めてみたけどちょっときついか…
入札代行あるからeBay見てみたほうがいいかもしれない
大佐のセリフやサーフの選択肢への応答が英語でどうなっているかこの目で直接確認したい…移植したときに他言語も選べるようになるとうれしいな
「平成ネット史(仮)」を読み終えたメモ
#感想

すごく面白くていい本だった
これは「ファスト教養」で、かつてホリエモン信者だったと語る著者がこういうのがよかった…みたいに懐かしむ感じで紹介していた本
対談形式なので読みやすいし、堀江さんと落合さんがこみいった話を消化しやすく言い換えてくれるのでわかりやすい
Windows上陸から始まり、ポケベル、iモード…ときて、NTTの頑張りで国内の通信インフラが強化されたり、スマホが台頭する中で個人の発信にかかるコストが劇的に下がり(スマホという手のひらサイズのパソコンが行き渡ったことで、手が届かないほど高価な機材がなくても自分に出来ることを外に向けて出していける)、本当にいろいろなことができる環境になっていったという過程を振り返っていくのが楽しい
ドローンみたいなものが比較的安価に入手できるようになった背景に、スマホが行き渡ることで使われる部品の製造・入手コストが大幅に下がった点が結びつけられていてなるほどだった
本文中で引用されていた「街場の平成論」も面白そうだから、そのうち読んでみたい
自分の物語に時間を使いたいし、お金を払いたいという話が、最近夢コンテンツを表で見かけること増えたなあという体感とマッチしている気がして面白い
(夢小説サイトは昔からあったけど、夢絵とか夢主が全面にきているようなのをSNSで見かけるようになったのは割と最近という気がする)
畳む
朝のルーチンこなしてから二度寝して起きたら、外がそこそこの雨になっていた
引き続き「ある翻訳家の取り憑かれた日常」を読んでいるところ
知らない人の日記がなぜこんなに面白いのだろうと思ったけれど、自分と異なる環境で育ち、生活していて、自分にない感性を持っている、自分と違う考え方・モノの見方をする人の書く文章が面白くないわけがなくて、kindleを眺めてみたら他にもそこそこ随筆っぽいものを購入していた
生活の印象とか、兎野卵さんのシリーズとか
伊坂さん、カレー沢さん、江國さんのエッセイもぼちぼち読み返している
もちろん書いている人の文章が巧みだからというのもあると思う
どの人の本を読んでも毎回思うのは、本当にいろいろなもの読んでるなあということ
そのおかげか、最近は読書が捗っている気がする そして、本を読んでいる方が自分の作業も捗る気がする 脳みそが文章モード?になるのだろうか
諸々イベント切り替わったー!
放サモは一旦休憩かな ぼちぼち花をゲットしてハスターさんを強化していこう
ファンパレは真希さんが潜入任務…! ズバッと言っちゃうから面倒な立ち位置になってる…からの、わかるーー真希さんかっこいいよねーーー!! な展開でにこにこ
リズムゲームは下手くそだけどcytusの楽曲は好きだったなー
Music Unlimitedで聴き放題に入っているの見つけて、早速プレイリストを作った
取り急ぎcytusとcytus2で分けておいて、お気に入りは別途まとめていこう
#AFKジャーニー
本編を少し進めたら、釣りができるようになった!
こういうのって本編そっちのけでずっとやってしまいそうなところ、水辺ごとに回数制限があるみたい これならやりすぎずに済みそう
「ある翻訳家の取り憑かれた日常」を読んでいる
この間boothで買った本の中で紹介されていた本
2023年の12ヶ月分の日々を綴った日記? が書籍化したもの
自分とは全く異なる形態の日常が綴られていて圧倒される
ガラスの街の解説を読んでいて、なんとなくレプリカたちの夜のことを思い出した
ジャンルはなんだろう…となりそうなところがちょっと似ていたりするかも