2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

基本サフバロの話しかしないけど、ヒト→セラとロア+ジラ、ゲイ+ジェナも好き あとサフ+ゲイ
ゲイルの、あの…ずっと傍らでサーフとエンブリオンを支えてくれる右腕感、本当に安心できる
サーフもすごく頼りにしていただろうなと思う
ジャンクヤード編の序盤でも単独で動くことを許されている感じだったし、EGGのあとでサーフの意思を汲んでセラを助け、導いたのもゲイルだった
ゲイ+シエの兄弟と呼び合う関係性も…自分がそばについているというのをさりげなく伝えてくれるシエロ…
サフバロとケーキバースはとんでもなく親和性が高い気がする……感謝……
眼の前の男にとって自分が「極上のごちそう」であることを突きつけられた大佐の応答をずっと夢想していたい
喰われる側の意識があるのかよくわかってないから、捏ね回すならそのあたりを調べるところからだな……大佐が強烈に怖がってくれないと意味ないので
#アバチュ
前に誰かが書いていたけど、ヒートが例の件についてセラに詫びたときの表現が「もう噛みついたりしない」なの、すごくいい
性愛はわからない、無性に食べてしまいたくなって相手に噛みついたんだと思っている…でも、本当に食べたら相手が死んで(いなくなって)しまうから、その手前で引き返している
相手をとりこんで一つになりたい・自分だけのものにしてしまいたいけど、それは別離にも等しくて、相手と二度と言葉や視線を交せなくなる事態には耐えられない
#アバチュ
ヒートがミートボールだ! に乗ってくれたところ、セラをミックの手から取り返せた安堵が大きかったのかもしれない
結果的にポイント136道中で道を切り開いた苛立ちや、その後他の場所で話しかけたときの余裕のない応答から、そんな想像をしている
セラが近くにいないときは本当に「早く自分の手の届くところに取り戻したい」一直線だし、ソリッドとの抗争についてサーフが弱気を見せたら「なら死ね! 俺が代わる」(ただし、セラが悲しむのがわかっているので、自らサーフを手にかけたりはしない)なんだもの…サーフのこと不甲斐ないと憤りながらもエンブリオンを離れなかったのは、セラがみんなといることを望んでいたからだろうし
不器用でも仲間想いだと感じた言動も、バロン・オメガが語った内容にアルジラが動揺してセラに対する疑念が膨らみかけた文脈で発したフォローだったから、噛めば噛むほどヒト→セラの想いの強固さに感嘆する
#アバチュ
今日改めてアバチュのサントラ聴いていたら、地下街のBGMにもスネアドラムの音が入っておりとてもテンション上がった
ムラダーラに代わる拠点という風情があってすごく好きだ
カルマシティはちょっと毛色が違うかな?
サハスララのBGMと聴き比べたら楽しいかもしれない
#アバチュ
逃げようとするミックに「てめえはミートボールだ」するところ、3人の息がぴったりなのがすごく好き
パスを出すタイミングが絶妙なアルジラ(ミックを追い詰めたという余裕が感じられる…肉体の変化、喰らわなければならないことへの拒絶感が強めに出ているけど、タフで茶目っ気のある人だとわかる演出で大好き)、それに乗っかるサーフ、案外ノリノリなヒート…
選択肢次第でとぼけてみたりもできるの楽しい
#放サモ
シーワンムウの実装待ち遠しいし、周年でビーストテイマーズ来ちゃうのでは…? パズハスの限定もそろそろ来るんじゃないの…? などなどの楽しみが尽きないので石を貯めておきたいんだけど……
限定ハクメンちゃんめちゃめちゃかわいい
交換アイテムのチケットで再チャレンジする…!
#放サモ
ハクメンちゃんが全然来てくれなくてぐぬぬぬしていたけど、マルドゥックさんの召喚ボイスがあまりにも可愛すぎて浄化された
「我が」ティアマトって呼ぶんだ…………
そばにいてあげてくれ主人公
#アバチュ
タグリングが個体のロスト判定に使われていたとするの、結構いいんじゃないかという気がする
だからこそ誰もが肌身はなさず身につけているし、ルーパが敵の首級的な扱いで実力アピールに首から下げていたこととも符合する…?
(奪われにくいところにつけられない縛り=ロスト判定に使われてしまい、ニルヴァーナ行きの切符を失うことに繋がるため、など)
ハウンズ構成員で耳飾りにしていた人がいたけど、あれは散っていった仲間の分だと受けとることも出来る… 自分のだとしたら二つあるのは変な感じするし、敵からもぎとったものを耳につけるか? という気もするので
ルーパの場合はオフィシャルファンブックに記載があったのでそっちを採用
灰目時代にも、敵構成員のタグリングを利用した工作とかあったのかもしれない(殺して奪うより効率がいい場合に限る)
またゲームと本をうろついている間に解釈変わるかもしれないけど、しばらくこれで妄想してみようかな
小説版をちゃんと読んだら否定されている可能性もあるけど…いや、ゲーム版の二次創作してるんだから、ゲーム版の設定を漁ったほうがいいか
#サフバロ
ジャンクヤードでの個体のロスト判定についてずっとこすり続けている
大佐をジャンクヤードから連れ出して、サーフと一緒に来てもらう方向にもっていきたい
私の頭の中でパスが通りさえすればいいんだ…
スイートホームで大佐の左腕を切り飛ばして、タグリングで生体反応を拾えなくなるとか…それで雨が止んで、「俺とお前、どちらかが死ななくても済むようだが、どうする?」ってサーフに問いかけられ、揺さぶられてほしい
(スイートホームの大佐戦があった場所は天井が崩れて雨が吹き込んでいるので、雨が止んだらわかるはず)
#アバチュ
スワディスターナ、マニプラ、アナハタ全部の縄張り曲にスネアドラムの音が入ってた…!
それぞれ全然テイストの違う曲だけど、共通の楽器の音を入れることでさりげなく統一感を出してるのかも…とか余計なこと考えるの楽しい
スワディスターナとマニプラのおしゃれさ、アナハタの茶目っ気、アジュニャーの厳粛な空気…ムラダーラの安心感…どの曲もずっと聴いていられるなあ
#アバチュ
トライブリーダーたちのアートマグッズもほしいなあ
箱推しといいつつ大佐とミックが特に好きだ…タフで不遜な属性を推しがち
ルーパよりも力を求めて貪欲に食らってきただろうに、彼らのアートマは暴走しなかったんだよね 頑丈だね…気力で抑えこめていたの?
性格との親和性が高かったとか、そういう話もあったりするのかな
味方になってくれるリーダーが軒並み最終的には強敵として立ちはだかるの辛いけど、掟は絶対みたいなルールが強固に効いてたのかなと思ったりもする すべてのエリアを支配するには避けられない戦い
#アバチュ
縄張りの曲にはみんなスネアドラムの音が入っているのか気になるので、あとで確認する
ムラダーラとアジュニャーは入ってる
スワディスターナ、マニプラ、アナハタはどうだろう
各エリアで共通の音入れてるとしたらめちゃくちゃ滾る
#アバチュ
アクスタのサーフとヴァルナの美しさが群を抜いていてため息が出る
サーフのアクスタは保管用に何枚か買っておけばよかったな…どうして販売期間限定なんだ…
2も1月に20周年を迎えるし、再販とかなにかしらあるだろうと期待してる
アバチュのグッズが届いたので開封した!!
シークレットはなるほど~という印象 正直3枠はセラフで埋まると思っていたので
エンジェルがシークレットだったのは当たり
あれ北米版のパケ絵って印象だったけど、キービジュアルだったのか…

缶バッジとアクスタを眺めて、やっぱり金子さんの絵はかっこいいなあとしみじみする
真3マニアクスのパケ絵に一目惚れしたのが最初で、同じ人の絵だ! って電気屋で見つけたアバチュ買ったんだよな…
真3、ライドウ、アバチュの頃の塗りが本当に好き
(もしかしたら金子さんではなく白石恵さんが好きということになるのかもしれないけど)
人間形態だけじゃなくてアートマのグッズを出してくれたのがとてもとても嬉しい アクスタずっと眺めていられる
#アバチュ
アバチュサントラのアルバムページをAmazon Musicで開いてみると、青いバー(みんなにどのくらい再生されているか、人気度が視覚化されたもの…だったはず)がまったくない曲がいくつかあってびっくりした
EmbryonやSilver Foxが全然聞かれていないわけがないと思うし、なんだろう……と思っていたら、30秒以上再生されないと再生されなかった扱いになるっぽい
曲自体が30秒未満の場合は全再生でカウントする、とかではなく、一律同じルールが適用されているみたいだ

あちこち眺めていたら、青いバーの長さ(個数?)は再生時間に依存しているかもしれないと思った
狼の誇りあたりはかなり人気の曲だと想像していたけど、Turbulenceよりも青いバーが短めになっている
正直キャラクター人気的に逆なんじゃないの…? いう気がする(私はAjna→Sweet Home→Turbulence→Big Battleのヘビロテ勢だけど)
曲自体が42秒と56秒なので、ファンの人達がアルバム丸ごと聴いていると仮定すれば、Turbulenceのほうが合計の再生時間が長くなる…という理屈なのかな
#AFKジャーニー
荒海に咲く薔薇終盤のネタバレ
相変わらず敵として登場するおじさんをいかがわしい目で見てしまう…ホジキン…

ホジキンが法具を取り落としたあとに触手が迫ってくるところがあまりにskbだなあと思った…
スクショしたかったけどタイミングがあわなくてとれなかったのが残念
ムービーも是非見返せるようにしてほしい
畳む
メタファー、今のところルイは主人公たちのことなんて全く眼中になさそうだけど、物語が進んでいくうちに無視できない存在に変化していくんだろうか
ちょっと…いいなあ、そういう印象の変化…

ブルーティッシュが圧倒的優勢だったから、本来のバロン・オメガはエンブリオンを歯牙にもかけていなかったろうな、みたいな想像と重なる
眼中になかった存在が自身の喉元にまで迫ってくる ひたひたと忍び寄ってくる
クォンタムだとそのあたりの焦燥っぽいところも拾ってくれてるんだよね
#メタファー
オープニングムービーの話
夜中に王様の寝所へ入れるルイは何者なんだよ…と思っちゃうな…すでに寝入っているはずのところへ入ることが許されるような関係だったのかなーと妄想が捗る
王様は調子悪そうに見えたので、すでに病かなにかで伏せっていたのかもしれないけれど、そんな状況でも寝所に入ることを許されていた存在なのか、あるいは目的を果たすために侵入しただけなのか
#メタファー
ネタバレ含むので伏せる
グライアス推しです

グライアスは公衆の面前でのルイ暗殺作戦出してきたときから「この人死ぬ気だ…」と予感はあったけど、まさかあんな形での退場になるなんて…つらすぎる しかも死霊使いにいいように使われてしまうのしんどすぎた(死体になってもめちゃめちゃ強かったのにはテンション上がったけど)
娘のマリアが、グライアス自身が習得できず仕舞いだったアーキタイプをぽんと出してきたのも余計に死亡フラグ濃厚にしてきてたな…
いいキャラだったので退場残念すぎる…主人公たちに色濃く影響を残したにしても…
畳む