2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
アバチュ20thアニバーサリーグッズの缶バッジをmyfaのリフィル+バインダーにまとめて保管している
発色が本当に美しくてずっと眺めていても飽きない
色づいた瞳に大きな意味が込められている作品でもあるから、つい食い入るように見ちゃうなあ
目の保養ってこういうことなのかもしれないと、バインダーを開くたびに実感できていい
myfaはポーチもかわいくて、サーフのアクスタと缶バッジはそっちに入れて飾ってる!
いつか大佐のグッズが出たら、一緒にポーチに入れたい…
バロン・オメガとラーヴァナのアクスタを出してくれたら最高だけど、そこまでいかなくてもせめて…せめてアートマシンボルの缶バッジならどうにかならないかな
発色が本当に美しくてずっと眺めていても飽きない
色づいた瞳に大きな意味が込められている作品でもあるから、つい食い入るように見ちゃうなあ
目の保養ってこういうことなのかもしれないと、バインダーを開くたびに実感できていい
myfaはポーチもかわいくて、サーフのアクスタと缶バッジはそっちに入れて飾ってる!
いつか大佐のグッズが出たら、一緒にポーチに入れたい…
バロン・オメガとラーヴァナのアクスタを出してくれたら最高だけど、そこまでいかなくてもせめて…せめてアートマシンボルの缶バッジならどうにかならないかな
#アバチュ
ブルーティッシュ贔屓なので、セラがいなければエンブリオンはハウンズの二の舞になってあっさり壊滅していただろうなと思うから、エンブリオンにセラがいてくれてよかった
----------
教会が身柄を求めるからというだけでなく、ジャンクヤードを駆け上がり、強敵を突破するために必要不可欠な存在だった
守られているだけじゃないヒロイン、とても好きだ
ゲームがああいうシステム(ターン制コマンド式)だからゆったりと楽しめるけど、ラーヴァナ戦ってセラの存在がすごく大きいので、パーティーメンバー以外のメンバーが見えないところで大佐からセラを守っているのかな、みたいな妄想が広がる
あるいは、上位存在からの行動キャンセラ、バインドみたいなものが大佐にも効いてしまうから、セラには直接手出しできないのだろうか?
ミックには効いたけど、大佐にはたいして効果がない(エンジェルから譲渡されたのが飢餓感を与える技だけではない)とかでも滾るよ
畳む
ブルーティッシュ贔屓なので、セラがいなければエンブリオンはハウンズの二の舞になってあっさり壊滅していただろうなと思うから、エンブリオンにセラがいてくれてよかった
----------
教会が身柄を求めるからというだけでなく、ジャンクヤードを駆け上がり、強敵を突破するために必要不可欠な存在だった
守られているだけじゃないヒロイン、とても好きだ
ゲームがああいうシステム(ターン制コマンド式)だからゆったりと楽しめるけど、ラーヴァナ戦ってセラの存在がすごく大きいので、パーティーメンバー以外のメンバーが見えないところで大佐からセラを守っているのかな、みたいな妄想が広がる
あるいは、上位存在からの行動キャンセラ、バインドみたいなものが大佐にも効いてしまうから、セラには直接手出しできないのだろうか?
ミックには効いたけど、大佐にはたいして効果がない(エンジェルから譲渡されたのが飢餓感を与える技だけではない)とかでも滾るよ
畳む
#アバチュ
ベック大佐がああいう人でなかったら、私の好きなアバチュ世界は存在しなかったんだろうな…という文脈でもベック大佐を推している
(長くなったので畳む)
----------
責任者である大佐の要望がなければEGGでの研究が軍事利用するための最優のアルゴリズム抽出みたいな方向へは進まなかった可能性があるし、セラが誕生しないままに難しいね、で終わっていた可能性だってある
大佐は複数のプロジェクトを並走・競争させていて、アスラ・プロジェクトはそのうちの一つだったかもしれない
その中で成果を上げたメンバーの功績はもちろん凄まじい
大佐やエンジェルや(マダムも関与していたのかな?)リアルサーフ、コンディションケアを担当したリアルヒートや金髪のアルジラなどの関係者のうち、おそらく誰が欠けても成立しなかったのだろうけど、ディレクションはやっぱり重要だと思う
リアルサーフだって、大佐の意図に沿うように振る舞った場面があったはずだから(うまく踊らせてやる的な方向だったとしても、利用できるものを利用しない手はない)
細かい調整などは大佐自身が意図したのではなくても、大佐の選択がなければジャンクヤードのサーフたちは存在していないはず…
まったく眼中に入っていなかったものが這い上がってきて、今度は自身を脅かす存在になる、という展開もよすぎるんだよな
自分の決定によって生み出しされた存在が力をつけて、忌々しい世界を抜け出すための最後のハードルとして立ち塞がることになる(当の大佐はそうと認識していなかったにしても)
畳む
ベック大佐がああいう人でなかったら、私の好きなアバチュ世界は存在しなかったんだろうな…という文脈でもベック大佐を推している
(長くなったので畳む)
----------
責任者である大佐の要望がなければEGGでの研究が軍事利用するための最優のアルゴリズム抽出みたいな方向へは進まなかった可能性があるし、セラが誕生しないままに難しいね、で終わっていた可能性だってある
大佐は複数のプロジェクトを並走・競争させていて、アスラ・プロジェクトはそのうちの一つだったかもしれない
その中で成果を上げたメンバーの功績はもちろん凄まじい
大佐やエンジェルや(マダムも関与していたのかな?)リアルサーフ、コンディションケアを担当したリアルヒートや金髪のアルジラなどの関係者のうち、おそらく誰が欠けても成立しなかったのだろうけど、ディレクションはやっぱり重要だと思う
リアルサーフだって、大佐の意図に沿うように振る舞った場面があったはずだから(うまく踊らせてやる的な方向だったとしても、利用できるものを利用しない手はない)
細かい調整などは大佐自身が意図したのではなくても、大佐の選択がなければジャンクヤードのサーフたちは存在していないはず…
まったく眼中に入っていなかったものが這い上がってきて、今度は自身を脅かす存在になる、という展開もよすぎるんだよな
自分の決定によって生み出しされた存在が力をつけて、忌々しい世界を抜け出すための最後のハードルとして立ち塞がることになる(当の大佐はそうと認識していなかったにしても)
畳む
#アバチュ
アバチュ2のリアル組についての話
----------
リアルサーフって本当に…顔がよくて、声もよくて、したたかな野心家で、自分の目的のためならどこまでも社交的にも冷酷にもなれる、しみじみと魅力的なキャラクターだなあと思う
ギャップのあるキャラクター造形が好き
数十秒しかない尺の中で描写されていると考えると、脚本・演出の人本当にすごいなあと感激する
尊大で皮肉屋な内面は、リアルヒートくらいにしか晒したことがなかったのかな とも思うのだけど、金髪のアルジラのとった行動が気になる
リアルサーフへの愛情が根っこにあると思ってもいいのだろうか
愛した男を守るためにああしたにしては「取り返しのつかないことをしてしまった」と怯えているようにも見えて、なにかしからの弱みを握られてコントロール下におかれていたとか、脅されていたくらいはありそうな気がする
リアルヒートがああいう行動をとる可能性を予期していたんだろうか
もし居合わせた研究員が動揺してマイクとカメラをONにしてしまわなかったら、どうするつもりだったのかな
リアルヒートがリアルサーフに銃を向けたことは他の人たちも目にしているはずだから、金髪のアルジラは危険人物から自分を守ってくれたんだという方向に持っていったんだろうか
部屋に入ってきた大佐は、どのようにして始末をつけるか目まぐるしく頭を働かせていたかもしれない
二人で合意して、その場にいた人たちで口裏を合わせることで、事件をおおっぴらにしないように運んだのかな
リアルヒートが持ち込んだ銃には弾丸が装填されていなかったことも後になって知らされるんだろうけど、銃口を向けられた段階でもテクノシャーマン19号を使った実験をやめる気なんてさらさらなかっただろうから、(リアルヒートにはリアルサーフを殺してまで止める意図はなかったという)真実を知ったところで、素っ気なく肩をすくめるくらいなのかも
しょうがない奴だなあ、みたいに あんな形で僕の邪魔をしなければ、まだ生きていられただろうに
リアルヒートをまだ利用するつもりなら、金髪のアルジラに引き金を引かせたりしなかっただろうし、あの状況が想定外だったとは思えない
当たりどころが悪くて死んだとしても構わない、と既に見切りをつけていたとしか…
金髪のアルジラが「いの一番に喰われた」のは、リアルサーフの一番近い場所に立っていたからなのか
または、化け物に姿を変えた男に向けて発砲して注意を引いてしまったからなのか
「何度あんな女のために死ねば気が済む?」はさすがにセラを指していると思っているけど、あってるのかな
ムービー見返してみよう 見えない敵の攻撃からセラを庇おうと振る舞ったヒートに対するセリフだったのかな
というのも、自分を撃った相手なのに、どうにか最後の力を振り絞って、リアルヴァルナに貪り喰われている金髪のアルジラを助けようと足掻くリアルヒートを想像してしまってしんどいため
大佐の台詞からは、リアルヒートがリアルヴァルナに喰われているところを大佐は目の当たりにしていないように受けとれる
見ていたらそれに触れないわけがないような…
オフィシャルファンブックの記述だとリアルヒートもリアルヴァルナに喰われているみたいだけど、大佐は触れていなかった
カルマシティの誰かが語った断片に根ざしていたんだろうか
床に倒れ伏した後、身動き出来ないまま事切れていればそんな展開にはならないけど、どうだったんだろう
畳む
アバチュ2のリアル組についての話
----------
リアルサーフって本当に…顔がよくて、声もよくて、したたかな野心家で、自分の目的のためならどこまでも社交的にも冷酷にもなれる、しみじみと魅力的なキャラクターだなあと思う
ギャップのあるキャラクター造形が好き
数十秒しかない尺の中で描写されていると考えると、脚本・演出の人本当にすごいなあと感激する
尊大で皮肉屋な内面は、リアルヒートくらいにしか晒したことがなかったのかな とも思うのだけど、金髪のアルジラのとった行動が気になる
リアルサーフへの愛情が根っこにあると思ってもいいのだろうか
愛した男を守るためにああしたにしては「取り返しのつかないことをしてしまった」と怯えているようにも見えて、なにかしからの弱みを握られてコントロール下におかれていたとか、脅されていたくらいはありそうな気がする
リアルヒートがああいう行動をとる可能性を予期していたんだろうか
もし居合わせた研究員が動揺してマイクとカメラをONにしてしまわなかったら、どうするつもりだったのかな
リアルヒートがリアルサーフに銃を向けたことは他の人たちも目にしているはずだから、金髪のアルジラは危険人物から自分を守ってくれたんだという方向に持っていったんだろうか
部屋に入ってきた大佐は、どのようにして始末をつけるか目まぐるしく頭を働かせていたかもしれない
二人で合意して、その場にいた人たちで口裏を合わせることで、事件をおおっぴらにしないように運んだのかな
リアルヒートが持ち込んだ銃には弾丸が装填されていなかったことも後になって知らされるんだろうけど、銃口を向けられた段階でもテクノシャーマン19号を使った実験をやめる気なんてさらさらなかっただろうから、(リアルヒートにはリアルサーフを殺してまで止める意図はなかったという)真実を知ったところで、素っ気なく肩をすくめるくらいなのかも
しょうがない奴だなあ、みたいに あんな形で僕の邪魔をしなければ、まだ生きていられただろうに
リアルヒートをまだ利用するつもりなら、金髪のアルジラに引き金を引かせたりしなかっただろうし、あの状況が想定外だったとは思えない
当たりどころが悪くて死んだとしても構わない、と既に見切りをつけていたとしか…
金髪のアルジラが「いの一番に喰われた」のは、リアルサーフの一番近い場所に立っていたからなのか
または、化け物に姿を変えた男に向けて発砲して注意を引いてしまったからなのか
「何度あんな女のために死ねば気が済む?」はさすがにセラを指していると思っているけど、あってるのかな
ムービー見返してみよう 見えない敵の攻撃からセラを庇おうと振る舞ったヒートに対するセリフだったのかな
というのも、自分を撃った相手なのに、どうにか最後の力を振り絞って、リアルヴァルナに貪り喰われている金髪のアルジラを助けようと足掻くリアルヒートを想像してしまってしんどいため
大佐の台詞からは、リアルヒートがリアルヴァルナに喰われているところを大佐は目の当たりにしていないように受けとれる
見ていたらそれに触れないわけがないような…
オフィシャルファンブックの記述だとリアルヒートもリアルヴァルナに喰われているみたいだけど、大佐は触れていなかった
カルマシティの誰かが語った断片に根ざしていたんだろうか
床に倒れ伏した後、身動き出来ないまま事切れていればそんな展開にはならないけど、どうだったんだろう
畳む
#アバチュ
念の為攻略本確認してみたら、1と2とでラーヴァナ(外殻あり)の耐性が若干違う…!?
2で登場するときの方が物理耐性が強くなってる!
(その分魔法攻撃に弱くなってるみたい)
これは得意げになってもしかたないかも…
念の為攻略本確認してみたら、1と2とでラーヴァナ(外殻あり)の耐性が若干違う…!?
2で登場するときの方が物理耐性が強くなってる!
(その分魔法攻撃に弱くなってるみたい)
これは得意げになってもしかたないかも…
#アバチュ
「この身体に物理攻撃は効かん!」ってわざわざ言葉にして教えてくれる大佐、可愛すぎるんだよな…
耐性があるだけでべつに無効というわけでもないのに得意げなところ、すごく推せる
なんだっけな、ここ 「狩る」で殴ったらこのセリフ言ってくれたんだったっけ
他にもギミックたくさん欲しかったなー 戦闘中に台詞引き出せるタイプのやつ
ハントスキル使ったら「また喰ったな!!」って激高して攻撃力が跳ね上がるみたいなのとか
「この身体に物理攻撃は効かん!」ってわざわざ言葉にして教えてくれる大佐、可愛すぎるんだよな…
耐性があるだけでべつに無効というわけでもないのに得意げなところ、すごく推せる
なんだっけな、ここ 「狩る」で殴ったらこのセリフ言ってくれたんだったっけ
他にもギミックたくさん欲しかったなー 戦闘中に台詞引き出せるタイプのやつ
ハントスキル使ったら「また喰ったな!!」って激高して攻撃力が跳ね上がるみたいなのとか
#サフバロ
力99のサーフに振り回される平和で乱暴なサフバロが無性に見たくなったので、捏ねてみたい
----------
平和というか、大佐が深刻になりすぎない感じのやつ
タグリングを大佐から奪ったら雨が止んだ時空で、愕然としている大佐に「どちらかが死ぬ必要ないみたいだけど、どうする?」と尋ねるサーフのサフバロ
荒れ果てた屋敷の最奥で、見えない相手からの攻撃をハイパーカウンタで捌くサーフ(電撃の攻略本ネタ)
腕を掴んだままぶん回して壁に放り投げるパターンと、左腕をもぎ取って(切り離して?)タグリングを奪うパターンどっちも見たい
前者は脳震盪起こしてふらふらしている間に雨が止む
後者は「ほら」と左腕を投げ返して、呆然とする大佐に「早くつけた方がいいぞ」「くっつくかあ!」(ビターン)「なんてことするんだ! もしかして、やったことがないのか?」(※断面を合わせるとアートマが頑張ってくっつけてくれることにする。サーフは経験済)みたいなやりとりをしている間に雨が上がる
畳む
力99のサーフに振り回される平和で乱暴なサフバロが無性に見たくなったので、捏ねてみたい
----------
平和というか、大佐が深刻になりすぎない感じのやつ
タグリングを大佐から奪ったら雨が止んだ時空で、愕然としている大佐に「どちらかが死ぬ必要ないみたいだけど、どうする?」と尋ねるサーフのサフバロ
荒れ果てた屋敷の最奥で、見えない相手からの攻撃をハイパーカウンタで捌くサーフ(電撃の攻略本ネタ)
腕を掴んだままぶん回して壁に放り投げるパターンと、左腕をもぎ取って(切り離して?)タグリングを奪うパターンどっちも見たい
前者は脳震盪起こしてふらふらしている間に雨が止む
後者は「ほら」と左腕を投げ返して、呆然とする大佐に「早くつけた方がいいぞ」「くっつくかあ!」(ビターン)「なんてことするんだ! もしかして、やったことがないのか?」(※断面を合わせるとアートマが頑張ってくっつけてくれることにする。サーフは経験済)みたいなやりとりをしている間に雨が上がる
畳む
#アバチュ
2の占領された地下街でサーフのモノローグ「>これはキッチンというらしい。」を読めるので、ジャンクヤードには調理場と呼べるものはなかったのかなと思っている
----------
アートマ覚醒前の栄養補給=戦闘活動を行うためのカロリーを摂取可能な最低限の行為で、食べ物といったらカルマ教会のベンダーから調達できるレーションくらいだったかもしれない
回復アイテムとして序盤からレーションが登場するので、日常的に食べられていたんだろうなと想像している
レーション、どんな感じなんだろう
軽くて劣化しにくく携行しやすい食糧、手早く食べられて腹持ちのいいサバイバル食…
素材がなんであるかとか、その材料がどのようにして入手・加工されたのかとか、ジャンクヤードの人たちは全く意識したことがなくて、教会が「これが食糧だ」と提供するので、当然のようにそれを食べている みたいな感じなんだろうか
QDSでそのあたりの食糧事情に触れられていたりしたかな…
縄張の水回りとかもどうなっていたのか気になる
シャワーとか風呂? はどうしてたんだろうか
雨水ってことはないだろうし…
畳む
2の占領された地下街でサーフのモノローグ「>これはキッチンというらしい。」を読めるので、ジャンクヤードには調理場と呼べるものはなかったのかなと思っている
----------
アートマ覚醒前の栄養補給=戦闘活動を行うためのカロリーを摂取可能な最低限の行為で、食べ物といったらカルマ教会のベンダーから調達できるレーションくらいだったかもしれない
回復アイテムとして序盤からレーションが登場するので、日常的に食べられていたんだろうなと想像している
レーション、どんな感じなんだろう
軽くて劣化しにくく携行しやすい食糧、手早く食べられて腹持ちのいいサバイバル食…
素材がなんであるかとか、その材料がどのようにして入手・加工されたのかとか、ジャンクヤードの人たちは全く意識したことがなくて、教会が「これが食糧だ」と提供するので、当然のようにそれを食べている みたいな感じなんだろうか
QDSでそのあたりの食糧事情に触れられていたりしたかな…
縄張の水回りとかもどうなっていたのか気になる
シャワーとか風呂? はどうしてたんだろうか
雨水ってことはないだろうし…
畳む
#アバチュ
人を選ぶかもしれないバロン・オメガ語り
取扱ジャンルがアバチュなので、無理な人はそもそもここを見ていない気もするけど、カニバ表現を含むのでワンクッション
----------
聴聞機に呼びつけられて他のリーダーが揃うのを待っている間、バロン・オメガは頭の中を駆け巡っている様々な記憶の断片に苛立ってくれていたらいいなと思う
遅い! と最後に入ってきたサーフを睨みつけた瞬間に頭の奥が弾けたような状態なの、シェフィールドの顔が焼きついてしまっている証拠だからさ…
蕾が開いたときはどんな状況にいたんだろう
ハウンズと交戦中で外にいたかもしれないし、縄張りで部下から上がってくる報告を聞きつつ指示出しをしていたかもしれない
そのあたりの原作軸妄想も捏ね回してみたい
部下だったモノに喰われかけて、諸々フラッシュバックしていてほしいよ
すぐに返り討ちにするんだろうけど(部下だったモノ同士が喰らい合っている場面を目撃したあと、生き残ったほうが襲いかかってきたところでアートマ覚醒、みたいな感じがいい)、一方的にコモン・アートマを蹂躙する高揚と舌に絡みつく血の甘さに酔いしれてから、我に返って呆然としてほしい
このへんの描写、QDSの2巻がすごくよかったんだよな…私は悪くない、私は悪くないって正当化してる感じが…ゲーム版と異なり、ついて来る者が誰も残らず静まり返った拠点の異様な空気とか
畳む
人を選ぶかもしれないバロン・オメガ語り
取扱ジャンルがアバチュなので、無理な人はそもそもここを見ていない気もするけど、カニバ表現を含むのでワンクッション
----------
聴聞機に呼びつけられて他のリーダーが揃うのを待っている間、バロン・オメガは頭の中を駆け巡っている様々な記憶の断片に苛立ってくれていたらいいなと思う
遅い! と最後に入ってきたサーフを睨みつけた瞬間に頭の奥が弾けたような状態なの、シェフィールドの顔が焼きついてしまっている証拠だからさ…
蕾が開いたときはどんな状況にいたんだろう
ハウンズと交戦中で外にいたかもしれないし、縄張りで部下から上がってくる報告を聞きつつ指示出しをしていたかもしれない
そのあたりの原作軸妄想も捏ね回してみたい
部下だったモノに喰われかけて、諸々フラッシュバックしていてほしいよ
すぐに返り討ちにするんだろうけど(部下だったモノ同士が喰らい合っている場面を目撃したあと、生き残ったほうが襲いかかってきたところでアートマ覚醒、みたいな感じがいい)、一方的にコモン・アートマを蹂躙する高揚と舌に絡みつく血の甘さに酔いしれてから、我に返って呆然としてほしい
このへんの描写、QDSの2巻がすごくよかったんだよな…私は悪くない、私は悪くないって正当化してる感じが…ゲーム版と異なり、ついて来る者が誰も残らず静まり返った拠点の異様な空気とか
畳む
#アバチュ
「眩しいくらい青い、空と海の絵」を、大佐もあの部屋で眺めていた時間があったのかな あったらいいな
カルマ端末がいろいろな場所にあるおかげで買い物やセーブができるわけだけど、あれって各エリアの所有者(トライブ)が設置してたんだろうか…みたいなことを考えていて、突然縄張り内に出現した屋敷を探索しつつ小カルマ端末を設置して回る大佐とその部下の妄想をしてた
----------
どんどん先に進んでいってしまう大佐を追いかけていったら、少し開けた場所で壁を見上げてしばらく足を止めるので、どうかしたんですかって尋ねるような状況
大佐は多分答えてくれない気がする 周りのAI連中と自分は違う、みたいに心理的な壁を作っているといい
時系列的には屋敷の出現ってどのあたりなんだろう…聴聞機にトライブリーダーたちが集められたところと、大佐がエンジェルと差しで会話していたところの間もどの程度空いていたかよくわかっていない 想像の余地があるといえばそうなんだけど
少なくとも巨船でエンブリオンとぶつかるよりは前ということになるはずなので、サーフたちがマニプラ訪問する辺りからポイント136を攻略するまでのどこかになるのかな
畳む
「眩しいくらい青い、空と海の絵」を、大佐もあの部屋で眺めていた時間があったのかな あったらいいな
カルマ端末がいろいろな場所にあるおかげで買い物やセーブができるわけだけど、あれって各エリアの所有者(トライブ)が設置してたんだろうか…みたいなことを考えていて、突然縄張り内に出現した屋敷を探索しつつ小カルマ端末を設置して回る大佐とその部下の妄想をしてた
----------
どんどん先に進んでいってしまう大佐を追いかけていったら、少し開けた場所で壁を見上げてしばらく足を止めるので、どうかしたんですかって尋ねるような状況
大佐は多分答えてくれない気がする 周りのAI連中と自分は違う、みたいに心理的な壁を作っているといい
時系列的には屋敷の出現ってどのあたりなんだろう…聴聞機にトライブリーダーたちが集められたところと、大佐がエンジェルと差しで会話していたところの間もどの程度空いていたかよくわかっていない 想像の余地があるといえばそうなんだけど
少なくとも巨船でエンブリオンとぶつかるよりは前ということになるはずなので、サーフたちがマニプラ訪問する辺りからポイント136を攻略するまでのどこかになるのかな
畳む
#アバチュ
英語版QDSの2巻、大本命の場面をようやく眺めてみたら、アヴァターからバロン・オメガに向けられた嘲りの台詞が「my dear puppet」で締めくくられていて、翻訳者さん本当に…ありがとうございます…の気持ちになる
----------
英語版では所有格がつくんじゃないかと薄々思っていて、それを確かめたくて手に入れたのけど、実際にそうなっているのを目の当たりにすると相当効く…
(ちなみに日本語版では「お人形さん」)
皮肉だとわかっていても、言葉を発する側が醸す慣れ慣れしさ、親密さすら感じさせる空気感があまりにも美味
振り回して、おもちゃにして、体も散々弄くり回して、時には一見尊重しているようにも見せかけたりして、最後の最後で相手が心の底から自分を必要として縋ってきたタイミングで素っ気なく突き放すのよすぎた
ゲームと別物とはいえ、公式が最推しに対してここまでやってくれるのか…って感激してしまったよね
畳む
英語版QDSの2巻、大本命の場面をようやく眺めてみたら、アヴァターからバロン・オメガに向けられた嘲りの台詞が「my dear puppet」で締めくくられていて、翻訳者さん本当に…ありがとうございます…の気持ちになる
----------
英語版では所有格がつくんじゃないかと薄々思っていて、それを確かめたくて手に入れたのけど、実際にそうなっているのを目の当たりにすると相当効く…
(ちなみに日本語版では「お人形さん」)
皮肉だとわかっていても、言葉を発する側が醸す慣れ慣れしさ、親密さすら感じさせる空気感があまりにも美味
振り回して、おもちゃにして、体も散々弄くり回して、時には一見尊重しているようにも見せかけたりして、最後の最後で相手が心の底から自分を必要として縋ってきたタイミングで素っ気なく突き放すのよすぎた
ゲームと別物とはいえ、公式が最推しに対してここまでやってくれるのか…って感激してしまったよね
畳む
#感想 #放サモ
ハスターさんの特殊クエストをようやく読んだ……とてもロマンチックだった……
以下パズハス推しから見た感想メモ。
----------
正直、堤防にしていた「上位存在だから下等生物の見分けがつかなくて、人間の形をしていれば好き」は崩されてしまった印象
はっきりと「主人公の見た目がドンピシャで好み」だし、一緒にいると中身のことも忘れて浮ついてしまう、という感じらしいことが描写されていた
人間種への愛ではなく、主人公個人を恋愛という文脈で好きだということが、はっきり描かれた特殊クエになっていた(あくまでこのループではそうだった、という注釈がつくという認識だけど)
ハスターさんも主人公のこと(というか混ぜ込まれた因縁の相手が)ニガテだと思って主→ハスもいいかもという気がしていたけど、そういう感じではないんだな…
そういえば観覧車の場面で、どちらが上位かわからせてやる、序列をはっきりさせてやるぞと言いながらも「そういう支配的なのはやだ」と告げるとあっさり引き下がってくれるので、相手を傷つけたくない気持ちが先にくる優しい存在なんだなあと感じた 推す……
そして同時に、やっぱりどちらかというとハス主として描写されてるのかなあという気持ち
受が困惑して及び腰みたいなのが好きなのと、主人公攻が好きなのともあって、14章や去年の夏イベのハスターさんから得た栄養とは違う味わい
ハスターさんがもう少しわたわたしてくれたら主ハスとして見られるかもしれないんだけど、超越した存在というのもあり難しいかも
やっぱり大声出すくらい動揺させられるのはパズズさんくらいなのか…
畳む
ハスターさんの特殊クエストをようやく読んだ……とてもロマンチックだった……
以下パズハス推しから見た感想メモ。
----------
正直、堤防にしていた「上位存在だから下等生物の見分けがつかなくて、人間の形をしていれば好き」は崩されてしまった印象
はっきりと「主人公の見た目がドンピシャで好み」だし、一緒にいると中身のことも忘れて浮ついてしまう、という感じらしいことが描写されていた
人間種への愛ではなく、主人公個人を恋愛という文脈で好きだということが、はっきり描かれた特殊クエになっていた(あくまでこのループではそうだった、という注釈がつくという認識だけど)
ハスターさんも主人公のこと(というか混ぜ込まれた因縁の相手が)ニガテだと思って主→ハスもいいかもという気がしていたけど、そういう感じではないんだな…
そういえば観覧車の場面で、どちらが上位かわからせてやる、序列をはっきりさせてやるぞと言いながらも「そういう支配的なのはやだ」と告げるとあっさり引き下がってくれるので、相手を傷つけたくない気持ちが先にくる優しい存在なんだなあと感じた 推す……
そして同時に、やっぱりどちらかというとハス主として描写されてるのかなあという気持ち
受が困惑して及び腰みたいなのが好きなのと、主人公攻が好きなのともあって、14章や去年の夏イベのハスターさんから得た栄養とは違う味わい
ハスターさんがもう少しわたわたしてくれたら主ハスとして見られるかもしれないんだけど、超越した存在というのもあり難しいかも
やっぱり大声出すくらい動揺させられるのはパズズさんくらいなのか…
畳む
#感想
『魔法医レクスの変態カルテ1 』、第2話に出てくるしごでき塩顔振り回されお兄さんがオススメと言われて読んだ とてもすき……感謝しかない 正直ちょっとタイトルで二の足を踏んでいたけど、先生は至ってまともだった 患者がとても残念な感じ…モンスターで遊んではいけません
現時点ではインキュバスのお姉さん(どういうことかは読んでみてほしい)が好き
というより、表紙のお姉さんの見た目が好きで、ずっとほしいものリストに入れてあったのをようやく読んだ
『魔法医レクスの変態カルテ1 』、第2話に出てくるしごでき塩顔振り回されお兄さんがオススメと言われて読んだ とてもすき……感謝しかない 正直ちょっとタイトルで二の足を踏んでいたけど、先生は至ってまともだった 患者がとても残念な感じ…モンスターで遊んではいけません
現時点ではインキュバスのお姉さん(どういうことかは読んでみてほしい)が好き
というより、表紙のお姉さんの見た目が好きで、ずっとほしいものリストに入れてあったのをようやく読んだ
『傷口と包帯1』第3話まで読んだ結果、私はメンタルヨワラーかもしれない
以下サフバロ絡みでちょっと人を選ぶ話
----------
死ネタとか欠損は無理だけど、五体満足のまま心だけが挫けてサーフが思いつくまま好き勝手(こういうの試してみたい)するのに反抗できない大佐とかはとても楽しく妄想できる
憎悪と怒りでが腹の中で荒れ狂っていても体を奮い立たせることが叶わないくらい、ぺしゃんこなところが見たい 振り上げかけた手を面白がるみたいに眺められて、だめだ、と自制するような展開 口実を与えるだけ
アートマが相手のアートマを格上だと認めてしまっているみたいなやつもいい
畳む
以下サフバロ絡みでちょっと人を選ぶ話
----------
死ネタとか欠損は無理だけど、五体満足のまま心だけが挫けてサーフが思いつくまま好き勝手(こういうの試してみたい)するのに反抗できない大佐とかはとても楽しく妄想できる
憎悪と怒りでが腹の中で荒れ狂っていても体を奮い立たせることが叶わないくらい、ぺしゃんこなところが見たい 振り上げかけた手を面白がるみたいに眺められて、だめだ、と自制するような展開 口実を与えるだけ
アートマが相手のアートマを格上だと認めてしまっているみたいなやつもいい
畳む
#感想
ハズビンのパイロット版を肴にする年越しだった
感想メモ ハスクが好き
----------
26分頃からの、人手が足りないからという理由でハスクが呼び出されたところの流れがあまりにも愛しすぎる
盛大にため息ついてからの「今度は何をさせる気なんだ」(諦念)の声色が、アラスターに振り回されるの慣れてしまっている味わいがしてすごくいい
「またてめえか!」だったもんね…退屈しのぎに付き合わされた経験が何度もあるのかなと思えて、とても…おいしい…
あと酒瓶を凝視しているときの顔好き……禁酒してたのか、酒が手に入りにくいのか不明だけど、安酒でも「大成功だよ!」となるんだもんな…
あと本編観た印象で、うっかり失言はあるものの基本聞き役に徹する無口なタイプなのかと思っていたけど、割と声張り上げてしゃべるんだな…
あれはバーテンというロールでそうしているのか、あるいはお口は酒を飲むのに忙しいから喋りたくないだけなのか
アラスターの歌の場面でのエンジェルとの態度の違いもよすぎる 目をぎゅってつむっちゃうところも、その後で中指立ててるところもかわいすぎる
それにしても、パイロット版だと結構口数多くて口も悪いし、ボスにはっきり中指立ててるし…だったのが、第5話でぼそっと思ってること口にした途端に地雷踏み抜いてびっくりしちゃってるのがたまらなく愛しい
なんでもないって誤魔化そうとしても聞き入れてもらえない上に、後退ろうとしたら今度は首輪と鎖で逃げられない…こういう感じの粗暴なわからせ見るのが大好きすぎる
畳む
ハズビンのパイロット版を肴にする年越しだった
感想メモ ハスクが好き
----------
26分頃からの、人手が足りないからという理由でハスクが呼び出されたところの流れがあまりにも愛しすぎる
盛大にため息ついてからの「今度は何をさせる気なんだ」(諦念)の声色が、アラスターに振り回されるの慣れてしまっている味わいがしてすごくいい
「またてめえか!」だったもんね…退屈しのぎに付き合わされた経験が何度もあるのかなと思えて、とても…おいしい…
あと酒瓶を凝視しているときの顔好き……禁酒してたのか、酒が手に入りにくいのか不明だけど、安酒でも「大成功だよ!」となるんだもんな…
あと本編観た印象で、うっかり失言はあるものの基本聞き役に徹する無口なタイプなのかと思っていたけど、割と声張り上げてしゃべるんだな…
あれはバーテンというロールでそうしているのか、あるいはお口は酒を飲むのに忙しいから喋りたくないだけなのか
アラスターの歌の場面でのエンジェルとの態度の違いもよすぎる 目をぎゅってつむっちゃうところも、その後で中指立ててるところもかわいすぎる
それにしても、パイロット版だと結構口数多くて口も悪いし、ボスにはっきり中指立ててるし…だったのが、第5話でぼそっと思ってること口にした途端に地雷踏み抜いてびっくりしちゃってるのがたまらなく愛しい
なんでもないって誤魔化そうとしても聞き入れてもらえない上に、後退ろうとしたら今度は首輪と鎖で逃げられない…こういう感じの粗暴なわからせ見るのが大好きすぎる
畳む
※共闘の幻覚
サーフが敵を蹴散らしているのを遠目に眺めて、腕組み後方彼氏面して頷いている大佐に『なに休んでるんだ』って敵を吹き飛ばしてくるサーフ
首を少し傾けるみたいな最少の動きだけでそれをかわす大佐
鼻を鳴らし、そっと肩を竦めて踏み出した左肩から白い光の帯が伸びて、全身を包んでいく
ラーヴァナに姿を転じた大佐が姿を消すのを見届けて、カチャカチャと金属音を響かせながら距離を詰めてくるカルマ教会ガードに向き直るサーフ
なんやかんやあって、サーフの死角から仕掛けてきたガードの攻撃を、横合いから姿を現した大佐が不意打ちで封じる場面とか、背中合わせになった二人が敵に囲まれる場面 不遜に笑い合ってほしい
大佐がサーフにウィンドウォール、サーフが大佐にフリーズウォール放り投げてそれぞれが大味な全体攻撃スキルを発動するところとかも見たい