#アバチュ
スワディスターナ、マニプラ、アナハタ全部の縄張り曲にスネアドラムの音が入ってた…!
それぞれ全然テイストの違う曲だけど、共通の楽器の音を入れることでさりげなく統一感を出してるのかも…とか余計なこと考えるの楽しい
スワディスターナとマニプラのおしゃれさ、アナハタの茶目っ気、アジュニャーの厳粛な空気…ムラダーラの安心感…どの曲もずっと聴いていられるなあ
スワディスターナ、マニプラ、アナハタ全部の縄張り曲にスネアドラムの音が入ってた…!
それぞれ全然テイストの違う曲だけど、共通の楽器の音を入れることでさりげなく統一感を出してるのかも…とか余計なこと考えるの楽しい
スワディスターナとマニプラのおしゃれさ、アナハタの茶目っ気、アジュニャーの厳粛な空気…ムラダーラの安心感…どの曲もずっと聴いていられるなあ
#アバチュ
トライブリーダーたちのアートマグッズもほしいなあ
箱推しといいつつ大佐とミックが特に好きだ…タフで不遜な属性を推しがち
ルーパよりも力を求めて貪欲に食らってきただろうに、彼らのアートマは暴走しなかったんだよね 頑丈だね…気力で抑えこめていたの?
性格との親和性が高かったとか、そういう話もあったりするのかな
味方になってくれるリーダーが軒並み最終的には強敵として立ちはだかるの辛いけど、掟は絶対みたいなルールが強固に効いてたのかなと思ったりもする すべてのエリアを支配するには避けられない戦い
トライブリーダーたちのアートマグッズもほしいなあ
箱推しといいつつ大佐とミックが特に好きだ…タフで不遜な属性を推しがち
ルーパよりも力を求めて貪欲に食らってきただろうに、彼らのアートマは暴走しなかったんだよね 頑丈だね…気力で抑えこめていたの?
性格との親和性が高かったとか、そういう話もあったりするのかな
味方になってくれるリーダーが軒並み最終的には強敵として立ちはだかるの辛いけど、掟は絶対みたいなルールが強固に効いてたのかなと思ったりもする すべてのエリアを支配するには避けられない戦い
#アバチュ
縄張りの曲にはみんなスネアドラムの音が入っているのか気になるので、あとで確認する
ムラダーラとアジュニャーは入ってる
スワディスターナ、マニプラ、アナハタはどうだろう
各エリアで共通の音入れてるとしたらめちゃくちゃ滾る
縄張りの曲にはみんなスネアドラムの音が入っているのか気になるので、あとで確認する
ムラダーラとアジュニャーは入ってる
スワディスターナ、マニプラ、アナハタはどうだろう
各エリアで共通の音入れてるとしたらめちゃくちゃ滾る
#アバチュ
アクスタのサーフとヴァルナの美しさが群を抜いていてため息が出る
サーフのアクスタは保管用に何枚か買っておけばよかったな…どうして販売期間限定なんだ…
2も1月に20周年を迎えるし、再販とかなにかしらあるだろうと期待してる
アクスタのサーフとヴァルナの美しさが群を抜いていてため息が出る
サーフのアクスタは保管用に何枚か買っておけばよかったな…どうして販売期間限定なんだ…
2も1月に20周年を迎えるし、再販とかなにかしらあるだろうと期待してる
アバチュのグッズが届いたので開封した!!
シークレットはなるほど~という印象 正直3枠はセラフで埋まると思っていたので
エンジェルがシークレットだったのは当たり
あれ北米版のパケ絵って印象だったけど、キービジュアルだったのか…
缶バッジとアクスタを眺めて、やっぱり金子さんの絵はかっこいいなあとしみじみする
真3マニアクスのパケ絵に一目惚れしたのが最初で、同じ人の絵だ! って電気屋で見つけたアバチュ買ったんだよな…
真3、ライドウ、アバチュの頃の塗りが本当に好き
(もしかしたら金子さんではなく白石恵さんが好きということになるのかもしれないけど)
人間形態だけじゃなくてアートマのグッズを出してくれたのがとてもとても嬉しい アクスタずっと眺めていられる
シークレットはなるほど~という印象 正直3枠はセラフで埋まると思っていたので
エンジェルがシークレットだったのは当たり
あれ北米版のパケ絵って印象だったけど、キービジュアルだったのか…
缶バッジとアクスタを眺めて、やっぱり金子さんの絵はかっこいいなあとしみじみする
真3マニアクスのパケ絵に一目惚れしたのが最初で、同じ人の絵だ! って電気屋で見つけたアバチュ買ったんだよな…
真3、ライドウ、アバチュの頃の塗りが本当に好き
(もしかしたら金子さんではなく白石恵さんが好きということになるのかもしれないけど)
人間形態だけじゃなくてアートマのグッズを出してくれたのがとてもとても嬉しい アクスタずっと眺めていられる
#アバチュ
アバチュサントラのアルバムページをAmazon Musicで開いてみると、青いバー(みんなにどのくらい再生されているか、人気度が視覚化されたもの…だったはず)がまったくない曲がいくつかあってびっくりした
EmbryonやSilver Foxが全然聞かれていないわけがないと思うし、なんだろう……と思っていたら、30秒以上再生されないと再生されなかった扱いになるっぽい
曲自体が30秒未満の場合は全再生でカウントする、とかではなく、一律同じルールが適用されているみたいだ
あちこち眺めていたら、青いバーの長さ(個数?)は再生時間に依存しているかもしれないと思った
狼の誇りあたりはかなり人気の曲だと想像していたけど、Turbulenceよりも青いバーが短めになっている
正直キャラクター人気的に逆なんじゃないの…? いう気がする(私はAjna→Sweet Home→Turbulence→Big Battleのヘビロテ勢だけど)
曲自体が42秒と56秒なので、ファンの人達がアルバム丸ごと聴いていると仮定すれば、Turbulenceのほうが合計の再生時間が長くなる…という理屈なのかな
アバチュサントラのアルバムページをAmazon Musicで開いてみると、青いバー(みんなにどのくらい再生されているか、人気度が視覚化されたもの…だったはず)がまったくない曲がいくつかあってびっくりした
EmbryonやSilver Foxが全然聞かれていないわけがないと思うし、なんだろう……と思っていたら、30秒以上再生されないと再生されなかった扱いになるっぽい
曲自体が30秒未満の場合は全再生でカウントする、とかではなく、一律同じルールが適用されているみたいだ
あちこち眺めていたら、青いバーの長さ(個数?)は再生時間に依存しているかもしれないと思った
狼の誇りあたりはかなり人気の曲だと想像していたけど、Turbulenceよりも青いバーが短めになっている
正直キャラクター人気的に逆なんじゃないの…? いう気がする(私はAjna→Sweet Home→Turbulence→Big Battleのヘビロテ勢だけど)
曲自体が42秒と56秒なので、ファンの人達がアルバム丸ごと聴いていると仮定すれば、Turbulenceのほうが合計の再生時間が長くなる…という理屈なのかな
#メタファー
オープニングムービーの話
夜中に王様の寝所へ入れるルイは何者なんだよ…と思っちゃうな…すでに寝入っているはずのところへ入ることが許されるような関係だったのかなーと妄想が捗る
王様は調子悪そうに見えたので、すでに病かなにかで伏せっていたのかもしれないけれど、そんな状況でも寝所に入ることを許されていた存在なのか、あるいは目的を果たすために侵入しただけなのか
オープニングムービーの話
夜中に王様の寝所へ入れるルイは何者なんだよ…と思っちゃうな…すでに寝入っているはずのところへ入ることが許されるような関係だったのかなーと妄想が捗る
王様は調子悪そうに見えたので、すでに病かなにかで伏せっていたのかもしれないけれど、そんな状況でも寝所に入ることを許されていた存在なのか、あるいは目的を果たすために侵入しただけなのか
#メタファー
先が読めなくてワクワクする
PS2以降のペルソナっぽいシステム苦手なんだけど、もう少しやってみようかな
スケジュールとか締切とか、仕事みたいで嫌なんだよな…
あとオープニングムービーで刺された王様の末期の声があまりにも耳に心地よすぎて、もしかして銀河さんかな? と思っていたら、本当に銀河さんだった
先が読めなくてワクワクする
PS2以降のペルソナっぽいシステム苦手なんだけど、もう少しやってみようかな
スケジュールとか締切とか、仕事みたいで嫌なんだよな…
あとオープニングムービーで刺された王様の末期の声があまりにも耳に心地よすぎて、もしかして銀河さんかな? と思っていたら、本当に銀河さんだった
#放サモ
ヒマヴァットさんの特殊読んできた
めちゃめちゃよかった……
ハーレム描写のために主人公のことも大好きな路線をねじこまず、ザオウ先輩のことが大好きすぎるヒマヴァットさんのままにしてくれたのが本当にありがたかったし、やっぱりザオウ先輩が「はじめて」だから特別なんだってしっかり言葉にしてくれたのたまらなかった
あと、選択肢にザオ←ヒマを応援するスタンスを配してくれたのがすごく嬉しかった
好きな人の話を夢中でしてくれているところ、幸せそうでずっと眺めていられるな…の気持ち
心配する点が「ザオウに嫌われてしまうかも」なところも大好きだ
ヒマヴァットさんの特殊読んできた
めちゃめちゃよかった……
ハーレム描写のために主人公のことも大好きな路線をねじこまず、ザオウ先輩のことが大好きすぎるヒマヴァットさんのままにしてくれたのが本当にありがたかったし、やっぱりザオウ先輩が「はじめて」だから特別なんだってしっかり言葉にしてくれたのたまらなかった
あと、選択肢にザオ←ヒマを応援するスタンスを配してくれたのがすごく嬉しかった
好きな人の話を夢中でしてくれているところ、幸せそうでずっと眺めていられるな…の気持ち
心配する点が「ザオウに嫌われてしまうかも」なところも大好きだ
#放サモ
今回のイベスト、ヒマ→ザオなのかと思って読んでいたら5話目でザオ←ヒマな感情だと開示されて動揺してる
お前を2号さんとして認めよう、1号は自分だから譲らない! なんて言い出すからびっくりしてしまった…
出会ったのも自分が先だからって話なのかな
それで少し考えてたけど、そうか、ヒマヴァットさんにとってザオウ先輩は「自分のところにたどり着いて、自分を見つけてくれた初めてのひと」なんだな…しかもザオウ先輩は特性によって序列がヒマヴァットさんより上になるから、それが左右に効いているっぽい…
なんとなくクロードと似てる…? とも思ったけど、さらっていって欲しいというより、自分と一緒にとどまってほしかった、でもザオウ先輩は自分を残して一人で帰ってしまったから、自ずから追いかけていった点で、よりアクティブな感じ
やや方向性のずれたデレを主人公に垣間見せていたけど、ヒマヴァットさんの特殊はザオウ先輩主体だといいなあ
今回のイベスト、ヒマ→ザオなのかと思って読んでいたら5話目でザオ←ヒマな感情だと開示されて動揺してる
お前を2号さんとして認めよう、1号は自分だから譲らない! なんて言い出すからびっくりしてしまった…
出会ったのも自分が先だからって話なのかな
それで少し考えてたけど、そうか、ヒマヴァットさんにとってザオウ先輩は「自分のところにたどり着いて、自分を見つけてくれた初めてのひと」なんだな…しかもザオウ先輩は特性によって序列がヒマヴァットさんより上になるから、それが左右に効いているっぽい…
なんとなくクロードと似てる…? とも思ったけど、さらっていって欲しいというより、自分と一緒にとどまってほしかった、でもザオウ先輩は自分を残して一人で帰ってしまったから、自ずから追いかけていった点で、よりアクティブな感じ
やや方向性のずれたデレを主人公に垣間見せていたけど、ヒマヴァットさんの特殊はザオウ先輩主体だといいなあ
#サフバロ
サーフと大佐の倫理観にギャップがあるといいと思う
大佐からサーフを眺めたときに、身近に感じられたかと思えばすっと遠のいていくような、埋められない断絶があってほしい
その亀裂みたいなものの輪郭をはっきり自覚しながら、時にぞっとしつつも慎重になぞっていって、少しずつ距離を縮めてくれたらいいな
サーフと大佐の倫理観にギャップがあるといいと思う
大佐からサーフを眺めたときに、身近に感じられたかと思えばすっと遠のいていくような、埋められない断絶があってほしい
その亀裂みたいなものの輪郭をはっきり自覚しながら、時にぞっとしつつも慎重になぞっていって、少しずつ距離を縮めてくれたらいいな
今更とも思うけどアバチュのネタバレ含むので追記で書く
スイートホームでのラーヴァナ戦の話
正直セラの感知能力なしでは切り抜けることが出来ずに一方的にやられて全滅していたんじゃないかな…と解釈していたので、電撃の攻略本で「サーフ単機のカウンタ戦法」が紹介されたのがものすごい衝撃だった
サーフ一人で大佐を完封できる世界線があるというのがあまりにも熱すぎて…
隠れているなら仕掛けてくるのを待てばいい
それから、
「そこにいたのか」
と腕を掴んでしまえば、あとは思うまま
畳む
スイートホームでのラーヴァナ戦の話
正直セラの感知能力なしでは切り抜けることが出来ずに一方的にやられて全滅していたんじゃないかな…と解釈していたので、電撃の攻略本で「サーフ単機のカウンタ戦法」が紹介されたのがものすごい衝撃だった
サーフ一人で大佐を完封できる世界線があるというのがあまりにも熱すぎて…
隠れているなら仕掛けてくるのを待てばいい
それから、
「そこにいたのか」
と腕を掴んでしまえば、あとは思うまま
畳む
#AFKジャーニー
ユグドラシル勢の信頼度を上げて、イミル様についての言及が少しでもないかな…とキャラ毎の伝聞を読み漁っている(必死)
アルドン先生、バリーサあたりで解像度が多少高まった気がする…前向きな言及内容ではなかったけど
イミル様、杖であれそれしていたけれどあんまり魔法向きじゃなかったのか
茨の親衛隊を率いる賢者だったし、パワー寄りだったのかなー そうはいっても3賢者の中ではダウナエさんが一番強い戦士としての評判を得ていたっぽいが…
魔法がアルドン先生、単独の戦闘力がダウナエさんで、イミル様は集団の掌握とかそっちが得意寄りだったのかもしれない 率いるのに向いた人というか
茨の人たちは、イミル様の行動に対してなにひとつ疑いなんて持っていなかったっぽいのが裏づけてくれる気がする
ユグドラシル勢の信頼度を上げて、イミル様についての言及が少しでもないかな…とキャラ毎の伝聞を読み漁っている(必死)
アルドン先生、バリーサあたりで解像度が多少高まった気がする…前向きな言及内容ではなかったけど
イミル様、杖であれそれしていたけれどあんまり魔法向きじゃなかったのか
茨の親衛隊を率いる賢者だったし、パワー寄りだったのかなー そうはいっても3賢者の中ではダウナエさんが一番強い戦士としての評判を得ていたっぽいが…
魔法がアルドン先生、単独の戦闘力がダウナエさんで、イミル様は集団の掌握とかそっちが得意寄りだったのかもしれない 率いるのに向いた人というか
茨の人たちは、イミル様の行動に対してなにひとつ疑いなんて持っていなかったっぽいのが裏づけてくれる気がする
ジャンクヤードでの個体のロスト判定についてずっとこすり続けている
大佐をジャンクヤードから連れ出して、サーフと一緒に来てもらう方向にもっていきたい
私の頭の中でパスが通りさえすればいいんだ…
スイートホームで大佐の左腕を切り飛ばして、タグリングで生体反応を拾えなくなるとか…それで雨が止んで、「俺とお前、どちらかが死ななくても済むようだが、どうする?」ってサーフに問いかけられ、揺さぶられてほしい
(スイートホームの大佐戦があった場所は天井が崩れて雨が吹き込んでいるので、雨が止んだらわかるはず)