ベック大佐(バロン・オメガ)、好き要素の数え役満で本当に本当に最高

・青色
・オールバック
・フェイスペイント
・吊り目
・筋肉質でがっしりした体躯
・二の腕が露出した衣装デザイン
・軍人キャラ
・尊大な壮年男性キャラ
・ネコ(変身後)
・第2形態はでっかくてゆるい造形の異形(でも強い)
・銀河万丈さんの渋くて苛烈で神経質そうな低音ボイス
・なんだかんだでいろんな相手にチャンスを与えている上に立つ人ムーブ
・主人公への強火感情持ち(憎悪)
畳む
アバチュ世界のレーションについての妄想メモ
若干2の展開に触れるので伏せる

特に外観の説明がないので、皆どんなものを食べてるんだろうか…と思い、いろいろな国の戦闘糧食を食べ比べているグルメ本眺めたりしてた
その中でビスケットやクラッカーに缶詰のパテをつけて食べるものがあって…これ食べていてほしいな…手も汚れないし、どうですか大佐 品のいい感じ(?)でよくないですか
食肉加工場でも原料から缶詰を作っていたし、カルマ端末から購入可能なレーションが悪魔化後にはそういう感じのものに差し替えられていてもいいんじゃないか
畳む
AFKジャーニーのタイムズピークをのんびり進めてる
ブルータスさんとセトスさんが理想通りに良くて大満足だった やはりでっかいねこさんを推しがち
誇り高いひととプライド高いひとの描き分けがたまらないな…
セトスさんの山くらいありそうな自尊心とか上半身の造形が好みすぎる 戦闘中の動きもダイナミックでかわいい
それぞれの地域でセレスチアルとカタストロフ出てくる感じなのかな
砂漠だから蠍のムキムキカタストロフの登場を期待しちゃう 占い用の石?は全部そこに注ぎ込んでる しゃべっているところが見たい

ホジキンくると思わなくて嬉しい驚き
事前購入のチケット見るに、今シーズンのアプデであと三人くらいはガチャ追加あるんだろうか
ところでホジキンくるならイミル様もどのツラ下げて実装されてもよかったのでは……ないですか? あちこち連れ回したい
一緒に世界中をかけまわろうぜ
まだ今後本筋で登場の余地があるとかなのかな
『オットーという男』、ぼーっとしていたらアマプラ特典?で観られる期間終わってたので購入して視聴した
めちゃくちゃよかったのでもう一回観る
ちょっとネタバレもあるので伏せ
#感想

トム・ハンクスの苦虫を噛み潰した表情の演技があまりにもよすぎた
小説と比べるとだいぶ展開が端折られていて、その後も二人でずっと支え合って生きてきたのに、思い出すのは若い頃のことばかりなのか…みたいな寂しさが少しあったけど、ご近所さんやねこちゃんに振り回されつつも放っておけないオットーにニコニコがおさまらない
ルネがホースを掴んで、先に向こうへ行くぞと告げて立ち去ろうとしたオットーを帰そうとしなかったところでボロ泣きした
あとSave the catをそのまましっかりやってるなあと変に感心してしまった

映画版のねこちゃんは懐いててとってもかわいかったけど、小説版のねこちゃんとの触れ合いは地の文の味わいが本当に最高なのでオススメです
畳む
好みのサフバロ(skb目線)
#サフバロ

大佐サイド:
サーフの振る舞いや言動に対して警戒をあらわにしていて、でも体の関係についてはある程度諦めて受け入れている(大人しくしているぶんにはそうひどい目には合わされないと学習済)くらいの距離感
愛情なんてないけど、たまに示される優しさみたいなものによくわからない当惑を覚えるときがある
痛みから逃れたい一心でに手ほどきした行為、肉体的な交わりの中で互いに溶け合うくらいの悦楽を覚えていって、離れ難くなっていく
徐々に、どういう振る舞いを見せればサーフの機嫌をくすぐることができるかも覚えていく
うまくいったときに感じる安堵が、余計に依存を強めていっていることには気づいていない
サーフ≠シェフィールド時空なら次第に差異を受け入れていく
あの男なら知っているはずのことを知らない
あの男がこんなことにこだわるはずがない
サーフ=シェフィールド時空なら余計にぐちゃぐちゃになる(こっちは別枠)

サーフサイド:
※サーフ≠シェフィールド時空
聴聞機の部屋で受けた刺すような視線、自分との直接対決にこだわった大佐への興味から出発して、連れ帰って軟禁状態においた相手のもとへ足繁く通う
繰り返し吐き出させる白濁を含め、体液すべてが上質なマグネタイト(マグネタイトとは知らない)摂取に都合がいいと覚えた
交合は食事の代わりに快楽と昂ぶりを与えてくれる魅力的な行為と認識している
初めは食欲と支配欲に刺激された性的な興奮を理解できず、粘膜や体液にこすりつけると快感を得られる程度の認識だったが、それだけは勘弁と恐れた大佐の努力が実り、性的な交渉で昂ぶりを発散することを覚える
次第に己だけが快を得ることに物足りなさを覚えて、そういうのはいいからさっさと済ませてくれという大佐の希望も虚しく、色々と思いつく限りのことを試して開発に勤しむ
好奇心と粘り強さに屈した大佐が痛めつけられるよりは、と少しずつ協力的になったのも手伝い、底なしに溺れていく
愛情はよくわからないが、独占欲と支配欲は強烈にあり、特別な相手から向けられる特別な目つきに昂ぶると認めている
畳む
#アバチュ
ネタバレに全然配慮してないけど、伏せておいた方がいいのかな…と思ったので今更だけど伏せる
ヒト→セラの話 EGG2回目のところ

ヴリトラ戦の前に「神と話をさせて」と告げたセラに対して『神は俺だ』と返したところ、「お前が話をすべきなのは自分」だという風に受けとれて本当に好きだし、しんどい
その対話の方法は戦いであり、その後に「自分はセラのせいで死ぬわけじゃない」とサーフに念押しするところも(実際決定的な致命傷を与えたのは、中から腹かっさばいて出てきたサーフにも見えるし…)
畳む
今日は勢いでサフバロの短文を書き散らかした
もともと書こうとしていた大佐がかわいそうなやつとは別路線になったので、もう一本書けそう
長編をほったらかしてなにしてんの? と思ってしまい手が動かせずにいたけど、勢いで書けるなら書いてしまったほうがいいと思えるようになってきた
中途半端にメモだけしてあるネタたちをなんとか形にして消化したい
ワンシチュだけさらっと書きつける、みたいなのもいいなあ 台詞だけ書き並べたりとか…
鴨の音、朗読劇ってどんなだろ…と恐々としながら聴きに行ったけど、本当によかったな…
10/26の公演は11/1まで、10/27の公演は11/2までイープラスで配信チケット買えるので、タイミング合えば是非聴いてほしい…
銀河万丈さんご本人を目のあたりにした、観測した、という事実にクラクラする 今までは本当に声を聴いているだけだったから…
そして別件でX眺めてたら今月ごんべんあったらしくて悶絶してる 私の検索力が低すぎるせいで見落としたのか 悔しすぎる 次回は絶対行きたい
憎悪や嫉妬感情の火を燃やしている/燻ぶらせているキャラクター造形に弱すぎる
行動理念を合理的な向きから捻じ曲げられてしまうほどの渇望をかかえている人が好き
その感情に引きずられて行動が変わってしまうような、そういうの
サフバロは、出発点となる大佐のトラウマとサーフへの強火感情以外私の捏造妄想だけど、ヒト→セラは公式供給潤沢なのがたまらない
ジャンクヤードのどこで話しかけても、だいたいセラのことを話題にしてるし…不器用ながらめちゃくちゃ気にかけてるの伝わってきて本当にいいんだよな…
以下、小説版のネタバレを含むかも

クォンタムではそのへんの思慕や当惑が薄められてしまったのが少し悲しかったかな
大佐含め、大半のキャラクターが名前とポジション以外ゲーム版とは別ものになってるもんな
参謀と参謀型は完全に別物だし…
ただ、クォンタムのバロン・オメガはかわいそかわいい度合いがあまりに鮮烈だったので…とっても大好きだ 公式がここまで凄絶な末期をもってきてくれると思わなかったし、まさかまさか後からそのあたりを更に拾い上げてくれると思わなくて強烈に印象づいてる
畳む
#アバチュ
アートマ覚醒前はヒートもひとつの「最優の戦闘用AI候補」として存在しており、そこまで直情型の判断軸は持っておらず、合理的にものごとを判断して行動するアルゴリズムだったんだと想像してる
というのは、最序盤のアサインメンツの縄張りに行くときくらいしか、作戦そのものに対する提案がヒートから出てきていない気がしたから…あとはだいたいセラを取り戻す話をしているか、ひたすらセラのことを気にかけているように見える…はじめはニルヴァーナに至るために黒髪の娘が必要だからだったかもしれないけど、だんだん説明のつかないなにかが混ざりこんでいったんだろうか
執着、焦り、自分には向けられない憧憬の眼差しに対するもやもや
あいつがお前になにをしてやったと言うんだ…危険に晒して…自分がそばにいれば怖い思いなんてさせなかったのに…
#アバチュ
単体だとシエロが一番いい男だと思ってる 彼がいなかったら途中でしんどすぎてコントローラを置いていたかもしれない
タフで、情に厚くて、仲間を元気づけるためにユーモラスな振る舞いもできる…周囲への目の配り方が他キャラと一線を画している印象 幹部の中で最年少だけど、振る舞いは一番大人だ
もともとの生い立ちとか、共感能力の高さのせいなのかもしれないし、そうだとしたら少し辛いけど…
ローカパーラに最初に接触したのがシエロじゃなかったら、血の雨が降って全く違う展開になっていたんじゃないかと想像してしまう
基本サフバロの話しかしないけど、ヒト→セラとロア+ジラ、ゲイ+ジェナも好き あとサフ+ゲイ
ゲイルの、あの…ずっと傍らでサーフとエンブリオンを支えてくれる右腕感、本当に安心できる
サーフもすごく頼りにしていただろうなと思う
ジャンクヤード編の序盤でも単独で動くことを許されている感じだったし、EGGのあとでサーフの意思を汲んでセラを助け、導いたのもゲイルだった
ゲイ+シエの兄弟と呼び合う関係性も…自分がそばについているというのをさりげなく伝えてくれるシエロ…
サフバロとケーキバースはとんでもなく親和性が高い気がする……感謝……
眼の前の男にとって自分が「極上のごちそう」であることを突きつけられた大佐の応答をずっと夢想していたい
喰われる側の意識があるのかよくわかってないから、捏ね回すならそのあたりを調べるところからだな……大佐が強烈に怖がってくれないと意味ないので
#アバチュ
前に誰かが書いていたけど、ヒートが例の件についてセラに詫びたときの表現が「もう噛みついたりしない」なの、すごくいい
性愛はわからない、無性に食べてしまいたくなって相手に噛みついたんだと思っている…でも、本当に食べたら相手が死んで(いなくなって)しまうから、その手前で引き返している
相手をとりこんで一つになりたい・自分だけのものにしてしまいたいけど、それは別離にも等しくて、相手と二度と言葉や視線を交せなくなる事態には耐えられない
#アバチュ
ヒートがミートボールだ! に乗ってくれたところ、セラをミックの手から取り返せた安堵が大きかったのかもしれない
結果的にポイント136道中で道を切り開いた苛立ちや、その後他の場所で話しかけたときの余裕のない応答から、そんな想像をしている
セラが近くにいないときは本当に「早く自分の手の届くところに取り戻したい」一直線だし、ソリッドとの抗争についてサーフが弱気を見せたら「なら死ね! 俺が代わる」(ただし、セラが悲しむのがわかっているので、自らサーフを手にかけたりはしない)なんだもの…サーフのこと不甲斐ないと憤りながらもエンブリオンを離れなかったのは、セラがみんなといることを望んでいたからだろうし
不器用でも仲間想いだと感じた言動も、バロン・オメガが語った内容にアルジラが動揺してセラに対する疑念が膨らみかけた文脈で発したフォローだったから、噛めば噛むほどヒト→セラの想いの強固さに感嘆する
#アバチュ
今日改めてアバチュのサントラ聴いていたら、地下街のBGMにもスネアドラムの音が入っておりとてもテンション上がった
ムラダーラに代わる拠点という風情があってすごく好きだ
カルマシティはちょっと毛色が違うかな?
サハスララのBGMと聴き比べたら楽しいかもしれない
#アバチュ
逃げようとするミックに「てめえはミートボールだ」するところ、3人の息がぴったりなのがすごく好き
パスを出すタイミングが絶妙なアルジラ(ミックを追い詰めたという余裕が感じられる…肉体の変化、喰らわなければならないことへの拒絶感が強めに出ているけど、タフで茶目っ気のある人だとわかる演出で大好き)、それに乗っかるサーフ、案外ノリノリなヒート…
選択肢次第でとぼけてみたりもできるの楽しい
#放サモ
シーワンムウの実装待ち遠しいし、周年でビーストテイマーズ来ちゃうのでは…? パズハスの限定もそろそろ来るんじゃないの…? などなどの楽しみが尽きないので石を貯めておきたいんだけど……
限定ハクメンちゃんめちゃめちゃかわいい
交換アイテムのチケットで再チャレンジする…!
#放サモ
ハクメンちゃんが全然来てくれなくてぐぬぬぬしていたけど、マルドゥックさんの召喚ボイスがあまりにも可愛すぎて浄化された
「我が」ティアマトって呼ぶんだ…………
そばにいてあげてくれ主人公
#アバチュ
タグリングが個体のロスト判定に使われていたとするの、結構いいんじゃないかという気がする
だからこそ誰もが肌身はなさず身につけているし、ルーパが敵の首級的な扱いで実力アピールに首から下げていたこととも符合する…?
(奪われにくいところにつけられない縛り=ロスト判定に使われてしまい、ニルヴァーナ行きの切符を失うことに繋がるため、など)
ハウンズ構成員で耳飾りにしていた人がいたけど、あれは散っていった仲間の分だと受けとることも出来る… 自分のだとしたら二つあるのは変な感じするし、敵からもぎとったものを耳につけるか? という気もするので
ルーパの場合はオフィシャルファンブックに記載があったのでそっちを採用
灰目時代にも、敵構成員のタグリングを利用した工作とかあったのかもしれない(殺して奪うより効率がいい場合に限る)
またゲームと本をうろついている間に解釈変わるかもしれないけど、しばらくこれで妄想してみようかな
小説版をちゃんと読んだら否定されている可能性もあるけど…いや、ゲーム版の二次創作してるんだから、ゲーム版の設定を漁ったほうがいいか