ポイント136での顛末を復習していて思ったことだけど、ヒートはセラを助けるためとなったらまっすぐで迷いなく行動の方向性が徹底していて、本当にすごいと思う
バットのこと八つ裂きにしたくてたまらなかっただろうに…
以下は2の話

それだけ大事に想っていたのに、その感情が「そう作られたから」「与えられたものだから」なんてことを知らされたらたまらないよ
それでもセラのそばにいたのはどういう心境からだったんだろう
ヒートは多弁な人ではないから、だいぶ解釈が分かれるところだと思う
クォンタムのヒートはゲーム版とかなり造形が違うので、そっちが示したのと同じ動機だとは思えず…
サーフが必ず来るはずだからと待ち受けていたというより、サーフが来ているとわかれば命をつなぐ自ら抜け出して自分の命を削ってでも会いに行こうとするであろうセラに諦めさせるため…? みたいなことを考えてしまう ヒートの不器用な優しさ
畳む
息絶えた仲間の体を引きずるのでなく両腕で抱えて顔も歪めずに歩いてくるくらいなので、ジャンクヤード人って人間形態でもかなり力(足腰?)が強いのかな? と思う

労働において体を傷めずに取り扱える重量の目安は体重の40%以下と言われているけど、血を流しすぎたとしてもヒートの体重がサーフの体重に対して4割以下とは到底思えないし、意識のない人の体ってすごく重たいらしいから、平然と抱えて歩いてくるの見ると本当に力持ちなんだなと思う…
畳む
『ドーナツホール』をずっとリピートしている
あまりにもよすぎる
#アバチュ
ジャンクヤード勢の記憶に抜けがあるの、大佐は自分≠バロン・オメガかつ=ベック大佐だと主張していた一方で、ルーパは自身をグレッグだと名乗っていないところも裏づけになりそう

子どもの名前も出てきていないし…オリーブの葉を持っているはずだという情報だけで、とても断片的だった
グレッグが死に瀕したとき、傍らに泣きじゃくるフレッドの姿とかがあったのかな…オリーブの葉を預けた(託した?)のはどういうタイミングだったんだろう
ファンブックを眺めてたら、カルマ協会との戦闘中にロアルドたちを逃がすために散ったと書いてあった

大佐もデイヴィッドも自分の死に際の記憶がフラッシュバックしているっぽいし、やっぱりそういうタイミングの記憶だったのかなと思ったけど…
どちらかというと誰に対して想いを残していたか、みたいな文脈になるのかもしれない
それはそれで推しカプ的にものすごくおいしいな…その解釈だと大佐はつまり…想いのベクトルはともかく……

グレッグが死んだのはオフィシャルファンブックP.148によると2年前だから2023年
2020年の事件以降に死んだ人たちの情報がEGGに引き渡されて、なんらかのきっかけで親和性の高い個体に流入した、みたいに考えればいいのかな
ルーパにグレッグの記憶が宿らなかったら、ゲイルの感情は芽生えないままだったかもしれない…

人によって引き継いだ記憶量に差があるっぽくはあるけど、もし大佐が死の縁で自分を呼ぶ声を聞いたとしたら、誰が発した声だったのかなと妄想が捗る
ゲイルの場合はエンジェルがデイヴィッドの名前を呼んでいたわけだし…

リアルヴァルナが獲物の血肉を丹念に味わいながらうっとりと呼びかけていたらあまりにもおいしいが、助けようと駆けつけた部下の悲壮な叫びだったかもしれない
※自身の名前を知っているのがそのタイミングで呼ばれたためだと仮定した場合。テレンスというファーストネームではなくベック大佐というサーネーム+階級だったので家族や親しい人との記憶はフラッシュバックしていないと想像している
ただし、エンジェルに対して「お前のことも知っている」と言っているし、すでに死亡していてあの場に居合せなかったシエロのことも記憶にあるみたいなので、自身の最期だけではなくEGGで過ごした日々についても思い出していそうではある

ルーパも夢に子供が出てくると語ってたな…まだ息災だった頃の記憶だよね
その夢で側にいたのはフレッドで、ルーパ(グレッグ?)のことを父親と呼ぶので、その場面では名前が登場しないのかも
畳む
#カプ語り
やっぱりスイートホームでの大佐の第一声が「久しぶりだな サーフ」なの、抜群に破壊力やばいよ…
サーフ=シェフィールドだと思ってるのに主任研究員とかサーネーム呼びじゃなくファーストネーム呼びってことは、黒髪のサーフのこともファーストネームで呼んでたってことになるんじゃないの…?
「久しぶりだな」って銀髪のサーフではなくてシェフィールドに語りかけてるわけでしょ…
ジェナ・エンジェルのことをジェナってファーストネームで呼んでるのは……と考えるとため息が出るし、原作で他のリアル組が黒髪のサーフに対してなんと呼びかけていたか示されていないせいで一層大佐がサーフと口にする事実が際立つ
妄言を書き連ねていて気づいたんだけど、はじめはただ相手を利用しようとしていただけとか、反感を抱いていたりした関係性だったのが、諸々のトラブルを一緒に切り抜ける中で距離を縮めていく…みたいなパターンがものすごく好きだ
(男女バディが進展していくタイプも好みなので)BLじゃないけど『金庫破りときどきスパイ』のエリーとラムゼイ少佐とか『アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う』のアレクシアとマコン卿とかがとても刺さる
減らず口、強がり、ハプニング!! 言い訳!! そして最終的には離れがたい存在になってるのがいい
#カプ語り
攻がにっこにこまたは得意げ、受が苦虫をかみ潰したような表情で並んでる絵面が好きすぎる
受から攻への感情のスタート地点は憎悪・嫌悪や苦手意識で、そのうち絆されて態度が軟化していくのを無限に吸いたい
お互い相手にメロメロでなくてもよくて、気づいたら目で追いかけているとか、変化によく気づくようになるとか、なんだかんだ相手を意識してしまっていることに気づいた受が動揺するパターンをたくさん観測したい
攻もどうしようもなく相手に執着してしまうけど、これが好意であるとはとても言えない感じだとなおいい
自分でもよくわからないままたくさん振り回してほしい
そして最終的にデレた暁には、受の方がロマンチックで攻が期待した以上に独占欲強強だといいな…脇見なんて許さない、ここに自分がいるのに一体なにに気をとられている? みたいな不遜さで、攻の強火感情を自分が受け止めることが当然だとばかりに振る舞うようになるの…
#シェベク
 EGGの関係者からはベク→シェ(子飼いのお気に入り)だと思われているシェ→←ベク妄想が捗る

周りからは逆だと思われていて、攻が誰にも知られずに一人で悦に浸っちゃったりするようなやつ…
きっかけはやむにやまれぬ感じの状況での事故だといい
その後ずるずると関係を引きずって、奔放な女性関係を見せつけたりなどもしつつ5年前のあの事件に至る
グレッグみたいに原作で明示されていないけど、大佐はたぶん既婚者なんだろうなと思う…シェフィは自分の子どもと同じくらいの年頃かもしれない そのへんの葛藤みたいなのもあるといいが、シェフィの手管にかかればどうしようもない
機密性の高い計画に関わっている以上、大佐は家族のもとに戻れない状況になっている可能性があるし、『409ラドクリフ』で描かれているような「暗黙の了解」があってもおかしくはない…かもしれない

既婚といえば、家族や子どもがどうしているか、よりもサーフへの憎悪のほうがクローズアップされているのも滾るんだよな…そのへんは記憶に抜けがあったとのかなと解釈しているし、「早く私をここから出せ!」の背景にそれがあっていいと思うけど
あるいは、そのあたりの事情についてはエンジェルから聞き出してあったのかもしれない
人類の生存圏がだいぶ縮小しているけど、無事だったんだろうか
家庭はもっているけど、新規のプロジェクト絡みで競合するライバルたちに弱味を見せないために指輪はつけていない、みたいなのもあり得るのかな(白い手袋をしているような気もするが、自信がない)
畳む
2でアルジラがロアルドの注いだ酒を飲む→むせる→なにこれ? となっているから、ジャンクヤードには消毒用のアルコールくらいしかなさそうな気がする

嗜好品がそもそもなさそう(飲み物をすすめられたら飲むという挙動はあるっぽい。口に入れる前に臭いを嗅いだ時点で馴染みのない異臭…と思わないのかな、という気はするけど)
今書いてるものに推しカプの食事風景(not戦闘終了後のMAG摂取)を入れたいなと思ったけど、飲み物が水くらいしか思いつかない
経口補水液は脱水症状の緩和用だから普段から口に入れそうではないし

食料品については特段生産元とかが意識されることなく、教会が支給するものを口に入れているイメージだからある程度融通がきいてもいい気がするけど、(レーションもベンダーで買うし)ジャンクヤードで植物が生育しそうな印象もなく…お茶やコーヒー飲んでるところも想像できない
そういう世界じゃないと言ってしまえばそれまでだけど、どうしようかなあ
(コーヒーは現パラで飲んでもらったし、シェベクやミナベクで飲んでもらうのもあり)
畳む
昔SNSで英語版アバチュのキャプチャ流れてきて、ブルーティッシュキャンプにいるハウンズ構成員の台詞が衝撃的すぎたのをずっと引きずってる
サーフと大佐は運命を共有(直訳)してるんだな…って定期的に噛み締めて笑顔になる
話してたのはあの場(おそらくEGG)に居合わせた人の記憶持ちだったはずだから余計に重いし、因縁があるを英訳するのそうなるの…!?と頭を抱える
リマスターするときには英語も選べるようにしてもらえたらうれしいな…字幕だけでもいい…
#カプ語り
サフバロとシェベクの左右についての妄言 R18?

サフバロ、シェベクいずれもかわいい攻×いかつい受が根底にありつつ、サーフやシェフィールドはトップとボトムどっちでもいいよのスタンス(サフバロの場合は甘めな合意路線のみそうなる)で、大佐は弄くられたら勃つけど男相手だと全然持続しないので抱くなら女がいい…協力はするのでうまいことやってくれ…のスタンスで妄想してる
なので結果的に左右は固定になる

受は声抑えてほしくて、攻は♡喘ぎもいいなと思う うっとりしてほしい
だいぶ参ってる大佐は自分がちょっときつくても相手がすごく気持ちよさそうだったら割と満足しちゃうといい…相手のほうがそれでは満足しなくて、結局あの手この手で次の日大佐の声がガッサガサになるくらいまで睦んでほしいな

シェベクで見たいのは、気持ちいいです大佐♡って夢中で腰動かしてるのがかわいく見えてきちゃう展開とか、なんだか余裕ありそうですねってそんなこと全然ないのに刺激してスイッチ入れちゃう流れとか…

甘々路線じゃないサフバロはどこになに突っ込まれるか分からないので(真新しい傷口に指とかもいい)恐々としていてほしい
お前の悲鳴を聞いてこんなふうになったんだから、最後まで責任持って相手して、みたいな理不尽も生じる…声を抑えるとちゃんと聞かせて、という方向になるので詰み
畳む
#カプ語り
主人公によってとどめを刺される尊大で屈強な男が好きだし、末期の喘鳴まで自分のものにしちゃう主人公からの執着を妄想で付け足してしまいがちだ…主人公はすべてを平らげて手に入れることができる唯一の存在なので…たいてい攻固定なのも妄想がその方向なせい
しゃべらない主人公のゲームばっかり選ぶのもそのあたりを生やしやすいからなんだろうなあ
性格がしっかり味つけされている主人公のいるゲームの場合は関係性をそのまま眺めるけど、投影タイプだとだいたい同じような感じで楽しんでいる気がする
唯一の例外はモンスターがかわいくて続けているシリーズもの
ハズビン見返してたら、ValとVoxが最終話で舌タッチ(ベロチュー???)していて混乱しつつ2人の登場シーンを復習してる
※長くなったので畳む

アラスターが押されてるの観てるときのハイテンションぶりに持っていかれたせいで、前は全然気づかなかった
俺今ギンギンだぜ!!の衝撃がすごくて…

第2話、VoxとValの会話パート見るときの目が変わっちゃうな
おこりんぼくん呼ばわりされてるし、平たいプリンスが宥めてくれるの待ってるわけだし、頭に血が上っていてもVoxが強めに主張するとあっさり聞き入れたりしてるVal…
やっと来やがったな!ってVoxが駆けつけて話聞いてくれるの当然のように期待してるのすごくいいなあ
わざわざ次のグラス持ってこさせて投げつけたり、スマホむしり取って叩き割ってたり…折々の場面でのVoxのげんなり顔がよすぎる

Valのところ行く前に、この後の予定全部キャンセルだ、みたいなこと部下に言ってるのも意味深だけど、その時間のかかるらしいあれそれの間も地獄に戻ってきたアラスターのことで頭いっぱいになってそうなのが…
ValはValで期待していたことがあったにしても、教えたの自分だし仕方ないか みたいな感じなのか、あるいはラジオデーモンに気をとられて荒っぽくなってるVoxの方がお好みとかあるのかな

あとVoxがラジオデーモンに「映像が乱れてますよ」って指摘されるところで、一時停止してみたら画面がブルーバックになっていてめちゃくちゃ笑った
ただのテレビじゃなくて窓OSが入ったテレビの悪魔だったのか…
エラーメッセージの一部の単語が差し替えられてアラスターをディスってるっぽいの、作りが細かいなあ
畳む
#アバチュ
アバチュ世界とポートランドの関係が気になる(シェフィールドの出身地、カルマシティのモデルなどいくつかのパターンを見かける)んだけど、調べてみてもXのポストと支部に置かれた二次小説しか引っかかってこなくて詰んでる
なんとか公式でその件に言及していたような情報にたどり着けないかな
雑誌のインタビュー記事とか、書籍とか…
悪魔化ウイルスをその身に受けたことで感情が芽生えたとして、舞台となった現実の2020年代頃相当の倫理観がついでに生えてくるとは思えない…という気持ちがあり、同族喰らいとかそのへんへの忌避感ってどこから来ていたんだろうと思う

なんとなくそういうのって生まれ育った社会の規範に左右されそうな気がして…
アートマに変身していたら、自分と相手は全く違う生き物に見えるわけじゃん 変身前の姿はともかく
食べるときは自分もアートマの姿だし、同族というほど見た目似てないよなーと思う
大佐をはじめとする転生組はともかく、女神のお気に入りたちは箱庭の中の世界しか知らず、シミュレーションに必要のない知識は与えられていなかったという話だったし…

喰らいたくないと主張していたアルジラとジナーナの方が少数派のように見えたので、個体差っぽくもある…?
喉になにかつかえてる…という話があったから、血の味などが口の中に残ってしまうのかな で、相手を死に至らしめて(それは前からやっていたことだけど)喰らったということを突きつけられてしまうんだろうか
立ち塞がる敵を殺してたのはそれまでも同じだと思うんだけど…殺し合わなければいけないこと自体には特に拒絶を示しておらず、割り切っているように見えた なにを決定的な違いと置いているんだろう
(それともやっぱり、感情が芽生えるついでに倫理観が生えるてくるんだろうか。ロアルドが驚いていたのもそのへんなのかな?)
畳む
#アバチュ
シェとオブ、TC22と本編5年前で6歳分のギャップがあるのって、修士課程まで出ているからなのかな
あんまり4年で研究機関に食い込める印象ないというのもある
開発職でも売り手市場なのは修士以上のイメージあるし、研究職となるとかなり有名なところの博士課程まで絞りそうな気がして…ただアメリカの話だから事情が違うかもしれない
それにアイビーリーグ出身の時点で相当強いのでは? という気もする
優秀な人たちだから、博士課程も合わせて6年で駆け抜けた可能性もあるのかも
あるいは学業の傍らボーンズメンに対して示した愛国心とか粘り強さ(執念深さ)が評価されて後押しを受けていたり…?
久しぶりに『共犯者』を聞きたくなってテクユニ覗いてみたところ、1月末でサ終してた…野島さん目当てで始めて、仲良しなキャラたちにたくさん癒やしてもらったし、好きな曲がいっぱいできた素敵なゲームだったなあ
メカニカメタリカ、フランキー♡ノット、機関紳士の曲が特に好き
あとやっぱり人外の存在が織りなす話が好きなんだなと実感させてくれたゲームでもある
見た目はかなり人に寄せてあるけど、立ち居振る舞いで全然別物だとわかっちゃう感じの描かれ方とか、すごくよかった…皆頑丈なんだよな…
もしかしたらと気になって調べたら、2枚目のアルバムが出ていたので安心した
これでいつでもフルバージョンが聞ける!
バクホンの『修羅場』という曲がオススメだと教わったので聴いてみたら、ぼんやりしてるときに脳内再生されるようになった
本当に癖になる
『ハコクの剣』Bチームのカーテンコールを観てきた
青二プロが同じ会場でやった演目(2020年)はコロナ禍の真っ只中だったせいで無人で録画することになり悔しかったという話が気になって調べたら、『火の鳥』のBDを見つけた
黎明編に銀河さん、未来編に野島さんが出てる…!
早速取寄せ中 まだ色々と取りこぼしてる可能性あるなあ…楽しみは尽きない
#感想
映画『普通じゃない』のDVDを鑑賞
主人公二人が恋に落ちないと天国に帰れない天使コンビ(オライリーとジャクソン)が、吊り橋効果での恋愛成就を目論んであの手この手…ジャンルとしてはラブコメになるのかな?
暴力的な描写もそこそこあるけど、勢いがすごくて終始笑いっぱなしだった
オライリーの演技はホラー映画のそれだったし…どこまで演技だったの? ってくらいノリノリ
天使の片割れ、ジャクソンの声が銀河万丈さんだった 
個人的にはロバートの前で殺し屋を演じているジャクソンが、抑えた声で指示を出して墓穴を掘らせている場面が好き 予告で見たあのシーンがくるぞ…とすごくわくわくした
大怪我してボロボロの相棒が顔を殴られて朦朧としているのを支えるところもよかったな…なんてひどいことをするんだ! って動揺を露わにするギャップがとてもおいしかった
あとすごく好きなのが、メインメニューを開いたときに左右からすごい勢いで流れてきてキスする主役二人 ここだけでも笑う